定年後も活躍!シニア世代にも人気の警備ワーク
2025年7月2日
日本社会は、「シニア層の活躍が求められる時代」を迎えていると言われれば、
多くの方が賛同されるかと思います。
実際、シニア世代の多くは定年を迎えた後も
「まだまだ体は元気」
「生活にメリハリをつけたい」
「社会とのつながりを持ち続けたい」など、
仕事に対して前向きな気持ちを持つ方が年々増加しています。
60代や70代でも現役世代として活躍されている方も珍しくなく、
企業側も「経験・責任感・まじめさ」に価値を見直す時代となってきています。
そんな中で、当社の「交通誘導警備の仕事」は、
まさに「シニア世代にこそフィットする働き方のひとつ」ではないかと認識しています。
・未経験からでも安心して始められる研修体制
・年齢・学歴・職歴や資格の有無を問わない採用方針
・体力やスケジュールに合わせて選べる「シフト自由」な働き方
・勤務地多数で、勤務地の希望を伝えることができる
これら条件から「警備の仕事」は、
「シニア世代でも無理なく続けられる」
「定年後の第二のキャリアとして選びやすい」
仕事として多くの方に支持されています。
「なぜシニア世代におすすめなのか?」より詳細を紹介していきます。
・シニア世代を含め、未経験者でも安心のスタート環境
・応募から採用までのスムーズな流れ
・長期間働き続けられるメリット
・シニア世代が活躍している現場の雰囲気
新たな一歩を踏み出したい方や、
定年後の再スタートを検討中の方へ、
こちらが少しでも参考になれば幸いです。
■未経験でも安心の「スタート環境」をご紹介!
「警備の仕事って、若い人向けなのでは?」
当社の警備現場では50代~60代(それ以上の方も!)の方が多数在籍。
日々。元気に働いています。
その理由は「未経験者がスタートしやすい環境づくり」が関係していると捉えています。
1:充実の「研修」でしっかり準備できる
当社では、警備業法に基づいた「研修(3.5日間)」を勤務前に実施しています。
未経験者からスタートして活躍している先輩スタッフからも
「内容がわかりやすかった」と好評を得ています。
研修内容は、警備業務の基礎からスタートし、
・交通誘導の基本ルール
・安全管理・トラブル時の対処法
・お客様や通行人への対応マナー
・その他、実際の現場で役立つ知識や技術
といった内容を「専門の資格を持った講師」が丁寧に指導します。
こちらのカリキュラムは「応募者の約95%が未経験のスタート」という実績と経験に基づき、
警備業未経験の方でも理解しやすいと思える内容に設計されています。
また、研修中は「研修手当」以外に「食事代(昼食代)」も支給。
勤務前の研修期間中でも、
収入を得られるのが嬉しいとの声を多く頂いています。
2:「シフト自由」で週2日から勤務OK
年齢や体力面に不安のある方には、
自分のペースを重視してもらい「週2日以上からの勤務」制度を導入。
スケジュールの都合や体力的な負担を最小限にしながら、
社会と関わり安定した収入を得ることが可能です。
3:現場では「チーム制」でフォローも万全
基本的に、初勤務も「たった1人で放り出される」ことはありません。
当社では、各現場で「原則チーム制での勤務」となり、
経験豊富な先輩スタッフや、存在が心強い同僚スタッフも同伴してくれるため、
困った時にはすぐに相談できます。
・無理をさせない勤務配慮
・日々の健康チェックや声がけ
・コミュニケーションを大切にした現場づくり
シニア世代の警備スタッフが多く活躍している背景は、
このような勤務体制が整っているからです。
■すぐに働ける!スムーズな採用フロー
定年後、「もう一度働きたい」と思ったとき、
不安な点は「採用までのスピード」や「採用選考の厳しさ」ではないでしょうか?
シニア世代の方にとっては、
履歴書の書き方や面接対策といったステップが
億劫(おっくう)に感じることもあるかもしれません。
このような不安を解消するため、
応募から勤務開始までスムーズに進められるよう、
独自の採用フローを導入しています。
1:応募から最短5日で勤務できる
当社では「応募時点で新人研修の日程が確定」となる
採用システムを実施しているため、自動的に「研修参加」が確定します。
※一定の選考を実施しています
応募の翌日から研修へ参加している方も多く、
最短5日後から勤務をスタートしている方も。
「すぐに働きたい」という方には非常に魅力的なポイントとなっています。
2:スマホやパソコンの操作が苦手な方でも安心して下さい。
スマートフォンやパソコンでの応募が一般的になりつつある中、
シニア世代の方にとっては「インターネット応募が苦手」という声も少なくありません。
当社では、もちろん電話応募にも対応。「応募時点で研修参加が確定」となりますので、
すぐに働きたい方に最適となっています。
さらに、研修の場では仕事の内容や必要な知識を細かく案内し、
疑問点を解消してからスタートできるため、「思っていた仕事と違った…」というミスマッチも起こりにくくなっています。
3:勤務開始から「あなたに合った働き方」が実現できる!
年齢や体力、生活スタイルに合わせて「無理なく続けられる働き方」を実現するため、
「働き方の自由度が高い環境」をご用意しています。
・通勤に無理のない勤務地と「直行直帰」
・週2日~勤務可、シフト調整も可能な限り対応
・希望に応じて「日勤・夜勤の選択」も可能
この「自由度の高さ」があるからこそ、
働きやすい職場として、多くの方に選ばれているのです。
・採用までのハードルが高くない
・自分に合った働き方が実現可能な環境である
この2点が、シニア世代の応募者から「安心できた」と評されています。
■長く続けられる!安定した働き方の理由
50代、60代、70代の多くの方が、当社で活躍していますが、
今なぜ「警備の仕事」がシニア世代に向いていると言われているのでしょうか?
その理由は大きく3つあります。
年齢に左右されにくい職種
「警備の仕事」に必要なのは「体力よりも丁寧さや責任感」。
もちろん立ち仕事ではありますが、
絶対に「若い人でなければ務まらない仕事」ではありません。
むしろ、
・周囲への気配りと冷静さ
・挨拶や対応の丁寧さ
・時間を守るまじめさ
といった「シニア世代ならではの強み」が、非常に活かされる職種だと言えます。
◆定期的な仕事があり、収入も安定
当社では、年間を通して安定した警備案件・サービス依頼を多数確保しています。
また、勤務日数や時間帯も「週2日からフルタイムまで自由に選択できる」ため、
自分の生活に合わせて無理なく収入を得ることができます。
「年齢を理由に働くことを諦める必要はない」。
当社では、シニア世代の方々こそ
「貴重な戦力として長く働いてほしい」と考えています。
そのための体制・環境づくりにも力を入れており、
多くの先輩スタッフたちが、今も現場で生き生きと活躍しています。
【安定と信頼を手にするなら、今がその一歩】
いま、警備業界は、
・社会に必要とされる「インフラ職」
・将来性と安定性を兼ね備えた「安定職」
・人生100年時代に対応できる「柔軟な働き方」
の3つを備えた職種として、多くの人にとって再評価されつつあります。
「警備の仕事」には『長く続けるからこそ得られる価値』があることを、
この機会に皆さんに理解していただけたら幸いです。
【関連記事】
シニア世代も活躍!「5年後の自分」がイメージできる警備の仕事
■まとめ:長く安定して活躍できる!グリーン警備保障の仕事をはじめよう!
さて、皆さん、今回のシニア世代にこそオススメしたい「警備の仕事」!は、いかがでしたか?
「警備の仕事」が気になった方は、ぜひ当社で『警備の仕事』にチャレンジしてみてください。
興味がある方は、今すぐご応募を!