グリーン警備保障の交通誘導・イベント警備等のアルバイト求人。20代からシニア世代まで活躍中!

【公式サイト】グリーン警備保障のアルバイト求人
24時間受付中!

ブログ

「交通誘導警備」とはどんな仕事?

2023年11月6日

今回は、「交通誘導警備」とはどんな仕事? と題して、「交通誘導警備」に関する概要や特徴、また「どんな方が交通誘導警備に向いているか?」などのさまざまな話題について詳しく解説していこうと思います。

では、早速最初のセクションから行ってみましょう!

 

■知っておくと何かと便利に?「交通誘導警備」の概要

 

 

未経験の方にとっては、イメージしにくいとも言われる「交通誘導警備」の業務内容ですが、実は私たちの暮らしと深いつながりのある仕事のひとつでもあります。

そして、その概要を把握するためには、各特徴を箇条書きして、順を追って学ぶことで、より分かりやすくなるのです。

では一体どんな仕事なのか、解説していくと以下のようになります。

 

【あらゆる人員の安全を確保する仕事】

「交通誘導警備」の業務内容を一言で表すなら、このように表現するのが最もシンプルでわかりやすいはずです。

「交通誘導警備」の現場には、機材や資材の搬入に従事する作業員・車両だけでなく、一般の歩行者・車両なども近づく場合がありますので、それら全ての通行を誘導・管理し、工事や現場での作業がスムーズに進行するようサポートするのがこの仕事の目的です。

まずはこの「大前提」を理解しておきましょう。

 

【現場となる場所は「建築現場・工事現場」が最も多い】

「交通誘導警備」が必要とされるフィールドは、その大半が「建築現場・工事現場」となります。

ただし、厳密に言うなら「工事現場に面する道路上」がメインとなる場合も多いため、歩行者だけでなく車やバイクを運転する機会がある人なら一度は遭遇した経験を持っていることでしょう。

 

【商業施設の駐車場などで活躍するケースも多い】

他にも交通誘導警備スタッフが活躍する場として、「商業施設の駐車場」なども多くあります。

歩行者・車両の誘導をはじめ、駐車場の空きを瞬時に判断し、安全に駐車スペースまで案内するのもこの仕事の一部です。

 

【意外に「人と触れ合う仕事」でもある】

実は、この「交通誘導警備」の仕事ですが、路上や現場入り口などに配置されることが多いため、人によっては「孤独な仕事」のようにも見えます。

しかし、ペアで配置される警備員をはじめ、工事関係者やトラックドライバーだけでなく一般のドライバーや歩行者などとの「コミュニケーション」が非常に重要となります。

 

身振り手振りやアイコンタクトなど、言葉によらないコミュニケーションのことを「ノンバーバル(非言語)コミュニケーション」とも言いますが、この仕事ではかなりの頻度でそのスキルや力を求められます。

ですので、接客業や営業職など、人と触れ合う機会が多い仕事の経験を持つ人は、意外に思われるかもしれませんが、この仕事に向いてる方は多いです。

 

ここまで読んでいただければ、警備業未経験の方も「交通誘導警備」の概要をイメージしやすくなったかと思いますが、いかがでしたか

 

■当社の特徴「応募から勤務スタートまでのスピードが早い」

 

 

前述した通りこの「交通誘導警備」は、皆さんの「一般歩行者・ドライバー・ライダーとしての経験」が大いに役立つ仕事のひとつ、となっています。

人にもよりますが、その経験や免許取得の際に一般的な交通ルールをよく理解している方であれば、おそらく「新人研修」における「警備の仕事に不可欠な知識・技術」にもなじみがあるため、現場に出ても活躍できるようになる可能性は高いでしょう。

 

また、当社の特徴の一つとして「自宅に居ながら内定が決定」という制度を採用しており、同業他社様と比べ「仕事の現場に立つ(いわゆる「稼働開始」)までのスピードが早い」点があります。

したがって、もし仮に前述したような「交通誘導警備に有利な経験」を持つ方が、当社へ応募すれば、おそらく「他の警備会社に比べてより早く収入を得る」ことが可能になる、とも言えるわけです。

その他、「お給料以外に入社祝い金『6万円』を支給」制度もご用意していますので、いち早くまとまったお金を稼ぎたい方は是非、ご応募下さい。

 

■こんな方が「交通誘導警備」に向いている?

 

 

続いては、先程のセクションでも少しだけ触れた「交通誘導警備の仕事に向いている人」について、いくつか解説していきましょう。

 

【自動車や二輪車の免許を取得し、運転経験も豊富な人】

このような人は「交通誘導警備」において非常に重要な「交通ルールを理解・把握している」可能性が高く、新人研修や日頃の仕事の中で、その知識に磨きをかけられる環境がそろっています。

また、運転経験の豊富な方は「交通誘導警備を受ける側の気持ち・心情」をより深く理解できるため、トラブルになりにくい対応も可能でしょう。

 

【日常生活で「工事現場の近く」をよく通る人】

前述の通り「交通誘導警備」の現場は、建築現場や工事現場が多いため、日常生活で同様の現場に触れた経験が多い方は、それだけ内容が理解しやすくなります。

【かつて「建設業・接客業・営業職」などに従事していた人】

同様に、かつて「建設業」の仕事を経験している方であれば、その時の記憶や経験により仕事がしやすくなるはずです。

また、コミュニケーション能力に長けた「接客業・営業職」などの経験者であれば、誘導や説明の際も上手に対応できると考えられます

 

【物腰が柔らかい対応、または人付き合いが得意な人】

「交通誘導警備」の現場においては、先を急ぐ一般通行者も決して少なくなく、警備スタッフの対応に対して、トラブルに発展するケースもあるようです。

このような場合も、普段から物腰が柔らかく、冷静に適切な対応ができる人であれば、上手に切り抜ける可能性が高まります。

この他にも「交通誘導警備に向いている人」の例はありますが、ここでご紹介した要素を全て持ち合わせている、」または一部持ち合わせている人は結構多いはずですね。

 

■業界標準とも言える「交通誘導警備」から警備の仕事を始めよう!

 

警備業未経験の方にとっては、この記事で初めて知ったかもしれませんが、当社をはじめとする警備業界において、「交通誘導警備」はポピュラーな仕事のひとつです。

また、ここまでで再三再四に渡ってご紹介してきたように、日常生活に不可欠な「交通」との距離が非常に近い仕事であり、これまでの経験や知識が有効活用しやすく、未経験者にも非常にとっつきやすい仕事であると言えます。

そんな「警備業界標準」と言っても決して過言ではない、当社の「交通誘導警備」から、皆さんも「警備業界デビュー」してみてはいかがでしょうか?

 

その他、当ブログの過去回では、また違った視点から「交通誘導警備」をご紹介しているものもありますので、興味が湧いた方は以下のリンクからご覧ください。

→該当記事はこちらから

 

■まとめ:交通誘導警備もお任せ!グリーン警備保障の仕事をはじめよう!

さて、皆さん、今回の「交通誘導警備」とはどんな仕事?は、いかがでしたか?

当社の中で「メイン」という言葉がふさわしい「交通誘導警備」ですが、未経験者の皆さんにとっては「よく分からない分野」という印象を持っている方も少なくないでしょう。

しかし、私たちの日常生活とは切っても切れない「交通」に関する仕事であるため、実は警備業の中でも「とっつきやすい」という特徴があるのも、皆さんに「交通誘導警備」をオススメする一因となっているのです。

当記事をきっかけにお仕事が気になった方は、未経験者でも働きやすい、グリーン警備保障へのご応募を検討してみてはいかがでしょうか?

 

イベントやコンサート会場など、⼈が多く集まる場所で⾏列の誘導や警備、
街中での歩⾏者や⾞に対しての安全でスムーズな案内・誘導業務です。

イベントやコンサート会場など、⼈が多く集まる場所で⾏列の誘導や警備、街中での歩⾏者や⾞に対しての安全でスムーズな案内・誘導業務です。

各支社ページからご応募下さい(応募は24時間365日いつでも受付中)

各支社募集要項が異なりますのでご確認の上ご応募下さい
時期により求⼈募集を⾏っていない場合あり