グリーン警備保障の交通誘導・イベント警備等のアルバイト求人。20代からシニア世代まで活躍中!

【公式サイト】グリーン警備保障のアルバイト求人
24時間受付中!

ブログ

「交通誘導警備の資格」ってどんなもの?

2020年6月3日

警備の業務内容はいくつかに区分され、その中でも6種別に対しては「警備業務検定」と呼ばれる資格制度があります。その中でも私たちグリーン警備のメインの業務となる交通誘導警備業務検定は、合格すれば道路の交通誘導警備に携わることができ、グリーン警備の仕事をするうえでも重要性の高い資格となっています。今回は交通誘導警備業務検定の資格取得方法やその概要についてご案内します。

■交通誘導警備に関する国家資格

交通誘導警備業務検定とは、警備業法で制定されている国家資格です。車通りの多い幹線道路や工事現場などにおいて、事故を未然に防ぐための知識やスキルを持っているかが問われる資格です。

もちろん、資格がなくても交通誘導の業務に就くことはできますが、資格を取得することによってキャリアアップや待遇の良さにもつながります。また、法律により資格取得者を配置しなければならない現場があり、需要のある資格です。交通誘導警備業務検定は1級と2級があり、2級は条件や実務経験を問われることなく取得が可能です。そのため最初は2級から取得を目指してみてはいかがでしょうか。

■資格を取得するとできること
交通誘導警備業務検定に合格し資格を取得すると、以下のようなことができるようになります。

・高速道路や自動車専用道路での交通誘導
国家公安委員会規則が定めた「検定合格警備員の配置の基準」に基づき、検定に合格した有資格者の配置が必要となる道路があります。主に車両が通行する高速道路や自動車専用道路において、工事などで交通誘導を行う場合は、有資格者1人以上を配置しなければなりません。資格を取得することで、高速道路や自動車専用道路における交通誘導現場の責任者となることが可能です。

・都道府県公安委員会が認める一般道路での交通誘導
高速道路や自動車専用道路以外にも、都道府県公安委員会が指定した道路では、交通誘導の際に有資格者を置くことが定められています。
たとえば、国道や地方道、県道や市道などの主要幹線です。

・事故が起きた際の各種対応
交通誘導警備業務検定では、交通誘導の具体的な方法に加えて事故時の対応についても問われます。
そのため検定の内容も警察との連携や応急処置、護身術といった実践的なスキルが含まれていることも特徴です。
資格の取得によって事故が起きた際は先頭に立ち、素早い事態の収束が求められます。

■資格取得の方法

交通誘導警備業務検定に合格して資格取得するには、2つ方法があります。ここではそれぞれの方法について詳しく見ていきましょう

・特別講習(こちらの講習は警備会社に所属していなければ受講することができません)
都道府県の警備業協会が実施する講習を受講し、最後に修了考査を受けて合格することで資格を取得する方法です。
修了考査で不合格だった場合は、再度講習を受け修了考査に臨むことになります。
講習は定期的に実施しており、都道府県ごとに指定された会場で受講が可能です。

・直接検定
特別講習を受けることなく検定試験に臨み、合格すれば資格取得できる方法です。
直接検定は都道府県公安委員会が実施しており、実施日や場所なども都道府県ごとに異なります。
たとえば東京都の場合は、警視庁の試験場で毎年5月中旬に実施されています。

■特別講習と直接検定の詳細

・特別講習
特別講習は2日に分けて行われます。
1時限50分として学科講習7時限、実技講習5時限、終了考査4時限の合計16時限受けることが必要です。
流れとしては、1日目に学科講習と実技講習を行い、2日目に残りの実技講習をしたうえで修了考査となります。
修了考査に合格すれば講習会修了証明書が交付され、これにより合格証明書の交付申請を行うことが可能です。
なお、特別講習の料金は30,000円となります。

・直接検定
直接検定では、まず都道府県公安委員会に電話申し込みの後に申請書類を提出し、手数料を支払います。
申請書類については規定があるため、都道府県公安委員会に確認を取ってください。
その際の手数料は14,000円です。当日のスケジュールは先に学科試験が行われ、これに合格した人のみ実技試験を受けることが可能です。
実技試験にも合格すると、そのまま合格証明書の交付を受けられます。

■検定試験の内容は学科と実技の2種類
検定試験は、学科試験と実技試験の2つに分けられます。
まず、学科試験で出題される内容には、主に以下のようなものがあります。

・警備業務の基本事項
警備業務全般から交通誘導に絞った業務、また警備員の心構えなど

・法令に関するもの
警備業に関わる憲法や刑法に加え、道路交通法や警察官職務執行法などについて

・交通誘導で使用される合図
人や車両への合図について、方法や位置、状況ごとの誘導の仕方など

・事故発生時の対応
事故が発生した際の警察などへの連絡方法、重要性について

・けが人への対処法
救急法に基づいたけが人の搬送や応急処置の方法など

・災害時の対処法
消火器の使い方や避難誘導、二次災害の防止について

・警戒棒の扱い方、護身術
学科試験では、これらの内容から計20問出題され、100点満点中90点以上を合格です。
また、実技試験では以下の内容が含まれます。

・旗や誘導灯などの使い方
旗や誘導灯を使用して車両の停止や徐行などを誘導する方法

・合図の実践
手での合図の動作や警笛を使用した合図

・事故発生時の実践的な対応
警察や各種機関への具体的な連絡方法など

・けが人への対処法
けが人の搬送方法や出血時の止血など、具体的な対処法

・災害時の対処法
実際に二次災害を防ぐために取るべき対処法

・警戒棒の扱い方、護身術

実技試験はこれら6科目合わせて100点満点となり、こちらも90点以上が合格となります。

■直接検定を受けるときの勉強方法
直接検定を受ける際は、学科・実技ともにあらかじめ勉強したうえで試験に臨む必要があります。
直接検定に向けたセミナーなどは特にないため注意しましょう。
ここでは、直接試験を受ける際の勉強方法を紹介します。

・学科試験の勉強方法
都道府県の警備業協会では、学科試験の教本を販売しています。
どのような出題範囲があるのか把握するためにも購入しておきましょう。
しかし、この教本の内容をすべて頭に入れるよりは、別途販売されている問題集で実践的に問題を解いていく方法がおすすめです。
コツコツと問題を解いていき、正解率が9割以上になることを目指してください。

また、何度も繰り返すことで苦手な問題も見えてきます。
苦手な問題は教本で再度勉強したうえでクリアし、もう一度全体の問題を解くようにしましょう。
不安要素を潰した後に再度全体を見直す勉強をすれば、内容を頭に刷り込むことができます。

・実技試験の勉強方法
実技試験の勉強を独学で行うのは難しいです。ただし、実技試験の範囲は警察庁のホームページで確認することができます。

より詳しい部分を勉強するには、私たちグリーン警備を通して現場でお仕事をすることをオススメします。
例えば、すでに資格を取得している上司や先輩にアドバイスを求めてみる、わからないところを質問するなどさまざまな方法があります。
他にも「キャリアアップ研修」を利用するなどすれば、独学よりも多くの知識を身に着けることができます。

 

交通誘導警備業務検定は、交通誘導業務が中心となるグリーン警備のお仕事において、ぜひ取得しておきたい資格です。
資格取得によって現場でスムーズな対応ができるだけではなく、「警備員」そのものとしてのキャリアアップにもつながるでしょう。
またグリーン警備では資格を持っていれば「資格手当」が支給されます。
資格取得は業務に役立つのはもちろん、待遇面でも多くのメリットがありますので、気になる人は資格の取得を目指してみてはいかがでしょうか。

イベントやコンサート会場など、⼈が多く集まる場所で⾏列の誘導や警備、
街中での歩⾏者や⾞に対しての安全でスムーズな案内・誘導業務です。

イベントやコンサート会場など、⼈が多く集まる場所で⾏列の誘導や警備、街中での歩⾏者や⾞に対しての安全でスムーズな案内・誘導業務です。

各支社ページからご応募下さい(応募は24時間365日いつでも受付中)

各支社募集要項が異なりますのでご確認の上ご応募下さい
時期により求⼈募集を⾏っていない場合あり