未経験からプロフェッショナルへ!『警備の仕事』の魅力
2024年7月12日
これから『警備の仕事』を始めようと思っている方々にとって、気になるのは「果たして上手くやっていけるのだろうか?」という点かもしれません。
今回は未経験からプロフェッショナルへ!『警備の仕事』の魅力と題し、さまざまな背景や魅力的な部分などを詳しく解説していこうと思います。
では、早速最初のセクションから行ってみましょう!
■多くの業界で有利なのは、やっぱり「経験者」?
まず『警備の仕事』は、一般的な職種とは若干異なり「専門的な知識とスキルが必要な仕事」というイメージを抱いている方も多いかもしれません。
ユニフォームのイメージから「警察組織」を連想しやすいということもあり、これまでごく一般的な仕事に就いていた方にとっては「非常に厳しい環境下で厳格な指導をされるのでは?」と想像する人も少なくないでしょう。
また、このような「専門的な知識とスキルが必要な仕事」は『警備の仕事』の他にもさまざまな分野があります。そして基本的に優遇されるのは、「経験者」の方だという業界が多いようです。
以下に、経験者が優遇されやすい業界・職種をいくつかまとめてみました。
【IT 業界の例】
・ソフトウェア開発(エンジニア・マネージャーなど)
ソフトウェアエンジニアやプロジェクトを統括するマネージャーのポジションでは、実務経験が求められることが非常に多くなっています。
比較的人員の入れ替わりが多い業種・現場であるため、経験者は高度な技術力やプロジェクト管理能力を期待され、即戦力として優遇される傾向にあります。
【医療業界】
・看護師
看護師資格はもちろん、専門的な看護スキルや特定の医療分野での経験がある看護師、特にICU や手術室での経験がある看護師は、特別な知識と技術を持っているため、給与や待遇面で優遇される傾向にあります。
【金融業界】
・ファイナンシャルプランナー
個人や企業に対して財務計画のアドバイスを行う現場の多くで働くファイナンシャルプランナーは、その専門性から数年以上の実務経験が優遇される傾向にあります。
【建設業界】
・プロジェクトマネージャー(プロジェクトを統括する役割)
建設プロジェクトの管理経験があるプロジェクトマネージャーは、建設会社や不動産開発会社で高く評価され優遇されます。
特に予算管理やスケジュール調整に優れたスキルを持つ経験者は、即戦力として採用されるケースも多いようです。
・職人
建築現場での特定の技能(例:大工、電気工事士、配管工など)に熟練した職人は、技術力と実績を基に高い賃金やリーダーシップポジションで優遇されます。
【マーケティング業界】
・デジタルマーケティング
SEO やコンテンツマーケティング、SNS マーケティングの分野での実務経験があるマーケッターは、企業から優遇される傾向にあります。
また、成功したキャンペーンやプロジェクトなど、特筆すべき実績がある場合、高い給与とポジションが提供されることもあるようです。
これらのように「専門的な知識とスキルが必要な仕事」では、未経験者が活躍するどころか、参入すら難しい背景があります。
■少し特殊な業態であっても「警備の仕事」では未経験者が優遇される?
経験者が重宝される業種が多い中、当記事タイトルのように「警備の仕事では逆に未経験者が優遇される」傾向にあると思います。
その理由のひとつとして挙げられるのは「警備業や警備スタッフという存在は、多くの人々に広く知られている立場であり、その現場も日常的に私たちのすぐそばにある」という点でしょう。
例えば、建物などの工事現場や商業施設、公共施設などは、私たちの日常生活に欠かせないものであり、その周辺のセキュリティを守る警備スタッフがどんな働きをしているか、一度は目にしたことがあると思います。
さらに、日常的に車やバイクを利用する方の場合、運転経験の中で一度も「交通誘導警備」の現場を通過したことがないという方もまずいないでしょう。
そのため、全くの未経験者であっても「ある程度警備スタッフがどんな動きをしているかイメージできる」というのが『警備の仕事』の強みでもあるのです。
また、新人研修の内容が法律でしっかりと定められている『交通誘導警備の仕事』の場合、未経験者の方が新しい知識やスキルの習得に対する柔軟性が期待できるため、これまでの経験や実績にこだわって採用をする必要はあまりありません。
■未経験者から「応募~新人研修~現場デビュー」する流れをご紹介!
続いて、当社における「未経験者の応募から現場デビューまでの流れ」をご紹介していきましょう。
【① 応募】
・応募の時点で「内定(研修日程の予約)」が決定(一部支社を除く)
当社の応募は「電話もしくはメール応募で研修予約をするだけ」と非常にシンプルであり、来社せずに「内定」が決定します。
【② 新人研修】
・研修日程はたった「3.5 日」、分かりやすいと好評の内容を集中して学べる
当社の新人研修は、たったの「3.5 日(初日は3~4 時間の研修オリエンテーションのみ)」の「短期集中型」。
なんと応募者の「約95%以上が未経験」の方。理解しやすく実践しやすい内容でなければ、多くの人が自信を持って現場デビュー出来るよう充実して研修制度を用意しています。
また、研修期間中も「研修費」の支給だけでなく、4 日分の食事代も支給されるので、金銭面での不安を気にせず学びに集中できます。
【③ 現場デビュー】
・働き方はシフト自由、週2 日からOK(規定あり)なので、自分のペースでスケジュールを決められる。
・「直行直帰」のため、プライベートの時間を有効的に使える。
・勤務日数により入社祝い金が支給されるので、勤務する楽しさが増える。
当現場デビュー後も、一定の勤務日数をクリアすることによって支給される「入社祝い金」の存在は、デビュー後の大きな楽しみのひとつになるでしょう。
■定着したら「将来的なスキルアップ」を目指そう!
その他、当社では仕事に慣れ、さらに上を目指したい!という皆さんのために「キャリアアップ研修や現場研修」など、将来的なスキルアップが望める環境づくりにも力を入れています。
このような環境がそろっているため、当社で「未経験から『警備の仕事』のプロフェッショナルへ成長する」ことも決して夢物語ではありません!
多くの方が、期待を胸にご応募してくださることをお待ちしています。
この他にも、当ブログの過去回では「未経験から『警備の仕事』をはじめたい」という方のための記事をご紹介していますので、興味が湧いた方は以下のリンクからご覧ください。
■まとめ:未経験からでもプロを目指せる!グリーン警備保障の仕事をはじめよう!
さて、皆さん、今回の未経験からプロフェッショナルへ!『警備の仕事』の魅力は、いかがでしたか?
現在、当社の仕事で日々活躍する先輩方も通ってきた道のりですが、どんな仕事や業界でも、誰しも最初は「未経験者・初心者」からのスタートになるはずです。
ですが、これから『警備の仕事』をはじめよう!と考えている皆さんにとっては「やっていけるんだろうか?」と疑心暗鬼になることもあるでしょう。
今回の記事が、そんな皆さんの背中をそっと押してあげられるような助けになれば幸いです。
当記事をきっかけに警備のお仕事が気になった方は、未経験者でも働きやすい、グリーン警備保障へのご応募を検討してみてはいかがでしょうか?