グリーン警備保障の交通誘導・イベント警備等のアルバイト求人。20代からシニア世代まで活躍中!

【公式サイト】グリーン警備保障のアルバイト求人
24時間受付中!

ブログ

警備の仕事に資格は必要?未経験者が知っておくべきポイントとは?

2024年10月3日

 

これから当社を通じて警備の仕事を始めたいと考えている人の中には、「警備員として働くには特別な資格が必要なのでは?」と心配する方も多いかもしれません。

実際には警備の仕事を始めるにあたって、必ずしも事前に資格を取得している必要はありません。

 

この記事では、警備の仕事に資格は必要?未経験者が知っておくべきポイントとは?と題し、警備の仕事に特別な資格が必要ない理由と、その根拠について詳しく説明していきます。

これから警備員として働きたい方にとって、少しでも不安を解消し、スタートを切る手助けとなれば幸いです。

 

では、さっそく最初のセクションから!

 

■警備の仕事に必要な基本的条件とは?

 

 

警備の仕事を始める際、特別な資格が必要ない理由を理解するために、まずは「基本的な条件」について確認していきましょう。

多くの人が持つ「資格がないと警備員になれない」という思い込みは、採用時に必要な条件を理解することで解消されます。

 

まず、当社で警備の仕事を始める上での条件として、「満18歳以上であること」「身体的・精神的に健康であること」などがあります。

これは、当社が「応募時点で新人研修への参加が確定」というシステムを採用していることからも分かる通り、未経験者を積極採用しているという姿勢を表しています。

ただし、最低限の条件として「無犯罪歴反社会的勢力との関係がないこと」があります。これらは警備スタッフとしての倫理や責任感を担保するための条件であり、資格ではありません。

 

当ブログでもよく登場する「警備業法」では、警備の仕事に従事するための要件は設けられていますが、その中でも資格取得は必須とはされていません。つまり、採用時に当社をはじめとする警備会社が求めるのは主に適性であり、特定の資格を持っているかどうかは優先事項ではないのです。

続いて、以下に「警備の仕事を始める際に、専門的な資格が不要な理由」をまとめてみました。

 

・資格が不要な理由①:採用後に新人研修(法定研修)がある

「警備業法」では、現場勤務前に警備スタッフとしての必要な知識や技術を習得するための法定研修が義務付けられています。

この研修では、未経験者でも十分に業務をこなすための知識やスキルを身につけることができます。

 

警備業法に関する基本的な知識や、実務における安全管理の方法、緊急時の対応方法などが詳しく説明され、実技指導も行われます。

事前に特別な資格がなく、未経験者であっても、こちらの研修を受けることで、警備スタッフとしての基礎を習得できるのです。

 

その他、当ブログの過去回では、今回とはまた違った視点から「警備の仕事の新人研修」についてご紹介しているものもありますので、興味が湧いた方は以下のリンクからご覧ください。

→該当記事はこちらから

 

・資格が不要な理由②:現場での経験が重視される

警備業界では、以前より「資格以上に現場での経験が重視される」傾向が強くなってきています。

実務においてさまざまな状況に対応することが求められるため、理論的な知識よりも実際に業務を経験し、問題解決能力を磨くことが大切とされています。

 

当社はメインとなる交通誘導警備をはじめ、施設警備、イベント警備など多岐にわたる種類がありますが、どの分野においても現場での経験が非常に重要となります。

そのため、新人警備スタッフが現場に入った際に、先輩スタッフをはじめ多くのスタッフがサポートを行いながら実務を学ぶシステムを整えています。このような環境下で実際に警備の仕事の経験を積み、必要なスキルを自然に習得していくことも可能です。

資格がなくても、現場での経験を積み重ねることで、一人前の警備スタッフとしての力を身につけることができる点も、当社の魅力のひとつです。

 

その他、当ブログの過去回では「警備の仕事で長く活躍するメリット」についてご紹介しているものもありますので、興味が湧いた方は以下のリンクからご覧ください。

→該当記事はこちらから

 

■資格取得はキャリアアップのために役立つ

 

 

資格を取得することが、将来的なキャリアアップに有利となることもあります。

中でも警備員指導教育責任者は、新人スタッフを引っ張っていく先輩としてだけでなく、将来的に専門職に就く際に役立つ資格となるでしょう。

また、資格を取得することで、スキルアップだけでなく、給与面でも有利な待遇を受けられる場合があります。資格手当が支給される場合もあるため、資格を持っていることで年収がアップすることも少なくありません。

 

特に、警備の仕事を長く続けたいと考えている方にとっては、将来的に資格を取得しておくことで、より専門的な業務に従事するチャンスが増えるでしょう。

その他、将来的に進みたい方向を決めている方や学生さんにとっては、社会的にも専門的なイメージが強く、思わぬ所で評価される可能性も十分にある「警備の資格」の存在は、新たな道を切り開く「きっかけ」のひとつになるかもしれません。

 

■警備業界の資格取得状況

 

警備業界における資格取得の状況を見てみると、資格を持たずに働いている警備スタッフが多いです。

調査によると、初めて警備員として働く人の多くは無資格でスタートしています。これは、当社をはじめとする警備業界が未経験者を積極的に採用していること、そして前述のように新人研修制度が整っているためです。

 

警備業協会が提供する統計データによると、警備員全体の資格保有率は約30〜40%。大多数の警備員が無資格であることが分かります。
このことから、特別な資格を持たなくても警備の仕事で活躍することが可能であり、資格取得は必須ではないという点が裏付けられます。

 

■警備の仕事を始めるための具体的なステップ

 

ここまでを踏まえて、これから警備の仕事を始めてみようと考えたあなたは、数多くの未経験者が継続して活躍している当社への応募をオススメします!

資格がなくても働くことは可能できますし、前述の通り「応募の時点で研修への参加が確定する」システムを採用しているため、現場に必要な知識やスキルを習得後、「最短1週間程度で現場デビュー」も可能です。

 

また現場でのサポート体制が整っているため、未経験でも安心してスタートを切ることができます。これにより、特別な資格を持たない人でも警備スタッフとしてのキャリアを積んでいくことが可能です。

他にも「週2日から勤務OK!シフト自由」「給料以外に入社祝い金など101,280円がもらえる」などの高待遇をご用意しています。

 

■まとめ:未経験でも安心!特別な資格も必要ない!グリーン警備保障の仕事を始めよう!

 

今回は「警備の仕事に資格は必要?未経験者が知っておくべきポイントとは?」と題して、警備の仕事は特別な資格を必要とせず、未経験者でもはじめやすい点について詳しく解説しました。

未経験者でも安心して始められるグリーン警備保障のお仕事に興味がある方は、ぜひご応募を検討してみてください。

 

イベントやコンサート会場など、⼈が多く集まる場所で⾏列の誘導や警備、
街中での歩⾏者や⾞に対しての安全でスムーズな案内・誘導業務です。

イベントやコンサート会場など、⼈が多く集まる場所で⾏列の誘導や警備、街中での歩⾏者や⾞に対しての安全でスムーズな案内・誘導業務です。

各支社ページからご応募下さい(応募は24時間365日いつでも受付中)

各支社募集要項が異なりますのでご確認の上ご応募下さい
時期により求⼈募集を⾏っていない場合あり