グリーン警備保障株式会社の交通誘導・イベント警備アルバイト求人。

【公式サイト】グリーン警備保障のアルバイト求人
24時間受付中!

ブログ

【警備会社の仕事】想像以上の5大メリット

2020年3月3日

 

道路の交通誘導やイベント警備など、私たちの生活の安全を守る現場で活躍する「警備の仕事」。

近年は若者からシニア層まで幅広い世代に選ばれており、その背景には“想像以上のメリット”があるのです。

特に2025年現在、働き方や社会情勢の変化により警備業界はさらに注目を集めています。
本記事では、最新のデータや体験談も交えながら、警備の仕事における5大メリットを詳しく紹介します。

 

「警備のお仕事はどんな点がいいの?」

「メリットってどんなところ?」

 

そんな疑問を解決するため、今回は警備のお仕事をするメリットを5つピックアップして紹介します。

 

■未経験者でも安心して働ける

 

 

・警備のお仕事は未経験者歓迎のところが多い

警備の仕事は未経験者の採用率が非常に高い職種です。

公益社団法人全国警備業協会が発表した「令和5年 警備業の概況」によれば、全国の警備員数は58万4,868
そのうち多くが未経験からのスタートであり、研修を経て業務に従事しています。

法律により新任教育は20時間以上が義務づけられており、現場に出る前に基礎をしっかり学べる環境が整っています。

 

参考データ
女性警備員は全体の約7.0%(4万975人)を占めており、未経験者からキャリアを築く事例が少なくありません。
[出典:全国警備業協会「警備業の概況(令和5年)」

 

・研修もしっかりあるため戸惑うこともなく安心

警備業法により新任教育(20時間以上)が義務付けられているため、いきなり現場に出されることはありません。

当社の場合、新人研修は「3.5日」となっており、座学や実技を通じて交通誘導や危機対応を学んでから安心して働けます。
もちろん未経験者でも基本的なことは研修期間中に教えてもらえるため、現場で何をしていいのか悩むことはないでしょう。

 

・わかりやすく仕事を教えてくれる

私たちグリーン警備保障では、新人はゼロからのスタートであることを前提としているため、教え方も「丁寧でわかりやすく」をモットーにしています。そのため、未経験からのスタートでもしっかりと内容を理解したうえで臨めるでしょう。

 

 

■働き方を自由に選べる

 

 

警備の仕事は「シフトの柔軟性」が最大の魅力のひとつです。個人のライフスタイルに合わせて勤務日数や時間を選べるため、主婦(主夫)・学生・シニア・Wワーカーなど幅広い層に支持されています。

 

実際、リクルートワークス研究所の調査(2024年)によれば、副業・兼業を選択する人が年々増加しており、その中でも「シフト調整がしやすい仕事」として警備が選ばれる傾向があります。休暇取得や週2日勤務からのシフトも可能で、柔軟な働き方を実現できるのです。

[出典:リクルートワークス研究所「兼業・副業の実態調査 2024」

 

・主婦(主夫)や子供がいる人など

家事や子育てと仕事を両立する人にとって、仕事とプライベートの両立は大きな課題です。シフトを自由に選ぶことができれば、生活に影響を与えることが少なく、無理せずに働けます。また、空いた日をうまく利用することも可能です。

 

・Wワークをしている人

アルバイトをする人の中には、複数掛け持ちしている方も多いでしょう。警備の仕事ならもう一つのお仕事に合わせてシフトの調整ができるため、上手に合わせることができれば、Wワークでも安心して働くことが可能です。

 

・プライベートを充実させたい人

たとえば、休みの日は趣味を楽しみたい、旅行に行きたいなどプライベートを重視する人もたくさんいます。警備のお仕事のようなシフトが自由なところを選ぶことで、プライベートで好きなことを楽しみ、お仕事の際は集中して業務を行うといった、ONとOFFの切り替えもしやすくなります。

 

体験談(30代男性・Wワーカー):
「平日は別の仕事をしながら、土日に警備のバイトを入れています。直行直帰できる現場も多く、スケジュールの組み合わせがしやすいのが助かっています。」

 

■日払い・直行直帰が可能(規定あり)

 

「急にお金が必要になった」という時に安心できるのが、日払い制度です。

グリーン警備保障のお仕事では、規定に基づき日払い・週払いに対応しています。
一般的なアルバイトでは翌月払いが多いため、日払いは大きなメリットといえるでしょう。

 

また、勤務スタイルも効率的です。

当社では、現場に直行直帰できる制度が整っており、わざわざ事務所に集合してから現場へ移動する必要がありません。
現場が自宅に近ければ通勤時間の短縮にもつながります。

 

参考比較表(一般的なアルバイト vs 警備バイト)

 

項目 一般アルバイト 警備バイト
給与支払い 月払い 日払い・週払い可
勤務地への移動 事務所経由が多い 直行直帰可
シフトの柔軟性 調整が難しい場合あり 高い

 

この柔軟さは、学生や副業層にとって大きな安心材料となっています。

 

■面接・研修時の待遇が手厚い

 

 

一般的なアルバイトでは、面接時や研修中に交通費が支給されないケースも少なくありません。

しかし、当社では面接交通費支給研修中の食事補助を設けています。さらに、研修を修了した人には「初月特典」を用意し、モチベーションを高めています。

第三者調査として、東京ビルメンテナンス協会の実態調査報告(2023年)でも、警備業界は研修や待遇改善に力を入れている企業が多いことが示されています。これにより「働き始めやすさ」が他業種と比較して高いことが裏付けられています。

[出典:東京ビルメンテナンス協会「警備業務に関する実態調査報告書(2023)」

 

体験談(20代女性・未経験スタート):
「初めてのバイトで不安でしたが、面接に行くだけで交通費が出るのは驚きでした。研修も丁寧で、初日の現場から安心して臨めました。」

 

■有給休暇をきちんともらえる

 

2019年4月の法改正により、一定条件を満たす労働者には5日の有給休暇取得が義務化されました。

しかし、実際には取得しづらい職場も少なくありません。その点、当社ではかねてから有給休暇の取得を推奨し、安心して働ける環境づくりに取り組んでいます。

厚生労働省の労働統計によると、サービス業全体の有給取得率は2023年時点で62.1。警備業界でも働き方改革が進み、有給取得率の改善が報告されています。休みが取りやすいことで、プライベートと仕事のバランスを保ちながら長期的に続けやすい仕事といえるでしょう。

 

これらの点からも、警備のお仕事は安心かつ無理なく働けることがわかるでしょう。有給休暇取得については、会社によって規定が異なる場合もありますが、グリーン警備のお仕事ではきちんと有給休暇を取得できますので、大きなメリットとなることでしょう。

 

まとめ

警備の仕事は「きつそう」「大変そう」というイメージを持たれがちですが、実際には 未経験から始めやすい・柔軟に働ける・待遇が手厚い といった数々のメリットがあります。さらに直行直帰や日払い、有給休暇といった仕組みも整備されており、長期的にも安心して続けられる環境があるのです。

 

もし、「グリーン警備のお仕事」に興味が湧いたなら、さっそくお近くの支社から面接に行ってみてはいかがでしょうか?
その一歩が、新しい働き方と生活の充実につながるかもしれません。

【2025年9月追記・リライト】

 

イベントやコンサート会場など、⼈が多く集まる場所で⾏列の誘導や警備、
街中での歩⾏者や⾞に対しての安全でスムーズな案内・誘導業務です。

イベントやコンサート会場など、⼈が多く集まる場所で⾏列の誘導や警備、街中での歩⾏者や⾞に対しての安全でスムーズな案内・誘導業務です。

各支社ページからご応募下さい(応募は24時間365日いつでも受付中)

各支社募集要項が異なりますのでご確認の上ご応募下さい
時期により求⼈募集を⾏っていない場合あり