グリーン警備保障の交通誘導・イベント警備等のアルバイト求人。20代からシニア世代まで活躍中!

【公式サイト】グリーン警備保障のアルバイト求人
24時間受付中!

ブログ

警備のお仕事には資格は必要?取得してキャリアアップを目指そう!

2020年3月3日

警備のお仕事をするにあたって、役に立つ資格はいくつか存在します。資格を取得しておけば、お仕事に役に立つだけではなく給与アップやキャリアアップも可能になるのです。(グリーン警備でも同様です)

「警備の資格にはどんなものがあるの?」

「どうやって取得するの?」

こういった声にお応えし、今回は警備のお仕事に関連する資格について説明します。

 

■警備のお仕事で資格を取ってキャリアアップを目指す

警備のお仕事をするとき、「必ず資格が必要か?」といえばそうではありません。しかし、警備業務に多い交通誘導や雑踏警備には一定のスキルが必要です。加えて貴重品輸送や空港警備といった重要な業務もあります。これらに関する資格を取得しておけば、業務に生かせるだけではなく、仕事の幅も広がるでしょう。そのため、警備関連の資格を取得することで、今後のキャリアに関して確実に価値のあるものとなるはずです。(グリーン警備では、これらの資格取得をサポートする制度もあります)

また、警備会社の事業所や現場では、決められた有資格者を1人以上配置しなければならない場合があります。このようなときに、該当する資格を持っていれば責任者や管理者として配置され、事業所や現場全体を監督する立場になることも望めるのです。

 

■警備に関わる代表的な国家資格

警備関連の資格はいくつかあり、その中には国家資格も存在します。ここでは、警備業務に役立つ国家資格を2つ紹介します。

・警備員指導教育責任者

警備員指導教育責任者とは、警備会社の事業所において他の警備員に対し業務指導を行うための資格です。つまり、これを取得しておけば管理者として警備員をまとめる位置につける可能性が高いのです。

警備員指導教育責任者には決められた業務区分があり、警備会社の事業所で請け負っている業務ごとに有資格者を置くことが定められています。その区分は、1号(施設・保安・機械警備など)・2号(交通誘導・雑踏警備など)・3号(輸送警備など)・4号(身辺警備など)となっていますが、グリーン警備の仕事の場合は2号(交通誘導・雑踏警備など)になります。

この2号に関してもう少し細かくご紹介すると、この区分は主に「人や車両などで混雑する状況、または交通上の危険が想定される場所」における、「事故や怪我などの発生」を防ぐための「警備業務」であり、特に「人や車両を誘導する」スキルが必要とされる区分となっています。

この2号区分のうち「交通誘導警備」は、道路工事時などの通常とは異なる「道路状況」において、車両や歩行者などが安全に通行、または出入りできるように誘導する業務のことです。誰もが日常的に見かけることが多い状況であり、どんなものか見たことがある、知っている方も多いことでしょう。

もう一方の「雑踏警備」は、お祭りやスポーツなどの各種イベント開催時において、来場者や関係者をはじめとする入退場者はもちろんのこと、会場周辺の道路・通路などにおける誘導・整理などを行う業務のことです。(こちらも、誰しもが良く見かける警備業務となっていますね)

イベントなどの規模にもよりますが、会場やその周辺には通常時とは異なり多くの来場者がつめかける状況であるため、事故の防止はもちろんのこと、仮に事故が発生した場合には規模の拡大を防ぐなど、非常に重要な役割となっています。

・警備業務検定

警備業務検定とは、警備業務全般において相応の能力があることを示すための検定試験です。警備業務検定には6つの業務に関するものがあり、施設警備・交通誘導警備・雑踏警備・貴重品運搬警備・核燃料輸送警備・空港保安警備に分けられます。それぞれに専門的な知識やスキルが要求され、これらの業務を行う場合は業務に見合った検定合格者を置くことが定められているのです。(グリーン警備の場合は、前述の通り業務区分が2号であるため、この中でも交通誘導警備・雑踏警備が特に重要になります)

この検定には1級・2級があり、都道府県の公安委員会が実施する検定試験に合格すること、もしくは指定機関での特別講習を修了することで資格を得ることができます。

 

■持っておくと役立つその他の資格

警備関連の資格には、2つの国家資格以外にもさまざまなものがあります。取得しておけば即戦力と判断され転職にも有利となるため、持っておいて損はないでしょう。

・防災センター要員

主に施設警備で、防災センターにおける各種設備の監視および操作をするための知識を身に着ける国家資格です。講習は2日間にわたり、防災管理への知識や設備操作などについて学びます。受講するための条件は特になく、警備のお仕事を始めた人が最初に取得する資格としても適しています。

・防火管理者、防災管理者

各種災害の被害を食い止めるべく管理を行うための資格です。防火管理者は主に火災に関するもの、防災管理者は地震などに対応するものです。防火管理者は甲種・乙種に分かれ、指定の講習を受け講習内の試験に合格することで取得できます。防災管理者は、甲種防火管理講習を修了したうえで、防災管理講習を修了することが求められます。また、防災管理の実務経験を1年以上積み、同様に試験に合格することでも取得可能です。

・上級救命講習

上級救命講習とは、救命講習の中でも上位に位置するもので、各自治体の消防局が実施する講習です。子供から成人までさまざまな人への救命処置や負傷者への対処法などを学び、講習内の試験に合格すれば修了証を得られます。基本的に受講するための条件はありませんが、講習の実施地域については確認してください。

・普通自動車免許

日常でも使用する、普通自動車を運転するための免許です。通勤以外にも警備の現場にスタッフを送迎する車の運転ができ、巡回や輸送といった警備業務にも役に立ちます。警備会社によっては、普通自動車免許を取得していることを応募条件としている場合もあります。

・各種語学検定など

大規模イベントや施設、空港警備などでは、外国人と接する機会も多いです。そのようなとき、外国語の検定に合格しておけば外国人の要望に応えられるだけでなく、通訳としても役立つでしょう。

 

■資格を取れば給与・階級などが優遇される

警備のお仕事でキャリアアップを狙うなら、資格取得は必須といえます。警備現場で配置を義務付けられる責任者や管理者になれば、さらにコアな業務も行うことができるでしょう。さらに、専門知識を持っていなければ従事できない仕事もあります。特に国家資格は、空港警備や貴重品輸送警備など重要な業務に携わる大事な資格です。このような理由から、有資格者に対しては給与を優遇している会社が多くあります。

警備のお仕事は40代からのシニア世代がセカンドキャリアとして選択するケースも多くあります。そのため転職後に資格を取得しても、多様な業務をこなしていけば給与や階級をアップさせることも可能です。シニア世代が専門職として活躍できることを考えても、資格取得はとても意義のあるものとなるはずです。

 

まとめ

警備のお仕事自体に資格は必要ありませんが、資格を取得すれば携わる現場や業務内容が格段に広がります。そして、責任のある位置を任されれば、知識やスキルも磨かれていくでしょう。私たちグリーン警備でも、資格取得のための研修を積極的に行っておりますので、ぜひ参加して資格を目指してください。

イベントやコンサート会場など、⼈が多く集まる場所で⾏列の誘導や警備、
街中での歩⾏者や⾞に対しての安全でスムーズな案内・誘導業務です。

イベントやコンサート会場など、⼈が多く集まる場所で⾏列の誘導や警備、街中での歩⾏者や⾞に対しての安全でスムーズな案内・誘導業務です。

各支社ページからご応募下さい(応募は24時間365日いつでも受付中)

各支社募集要項が異なりますのでご確認の上ご応募下さい
時期により求⼈募集を⾏っていない場合あり