グリーン警備保障の交通誘導・イベント警備等のアルバイト求人。20代からシニア世代まで活躍中!

【公式サイト】グリーン警備保障のアルバイト求人
24時間受付中!

ブログ

交通誘導警備の強い味⽅︕「誘導灯」ってこんなもの︕

2020年6月3日

私たちグリーン警備で中心となる交通誘導警備では、さまざまな⽅法でドライバーに合図を送り、適切に誘導します。合図に使用される用具としては警笛や手旗などがありますが、実際の現場でよく⾒られるものは「誘導灯」と呼ばれる機具です。今回は、誘導灯の構造や合図の仕⽅など具体的な使い⽅を紹介します。

■誘導灯の構造や種類とは︖
誘導灯は、主に赤い光を発する棒状の電灯で、誘導棒などと称されることもあります。⻑さはだいたい50cm 前後のものが多く、持ち手部分とライト部分に分かれています。近年では、ライト部分はLED を使用しているのが一般的です。ライト自体が赤く発光するものや赤い膜を張り⽩⾊の発光を赤く⾒せるものが主流となっています。ただし、⾼速道路などでは赤以外にも⻘や⻩⾊に発光するものが使用されることもあります。また視認性が良いことから点灯型よりも点滅型の⽅が増えている傾向です。

多くの誘導灯は電池式となっていますが、昼間に使用する際はライト部分が反射板になっており、電池が不要なタイプもあります。警備員が使用する誘導灯はインターネットで購⼊することもできますが、警察官が使用しているものは独自の規定があり、一般的に売られているものではありません。

■どんなときに使うの︖使うコツはある︖
誘導灯は、遠くからでも誘導の合図がわかりやすいように発光するため、交通誘導には欠かせない道具の1 つです。交通誘導は、⾞通りが多い道路のほか⼯事現場や駐⾞場でも⾏われる警備の業務となります。そのため確実に⾞両を誘導することが求められ、遠くでも視認性を確保するために2 本使用したり、⻑いサイズを使用したりすることもあります。また、⼆輪⾞や普通乗用⾞からトラックまで1 台1 台に的確な合図を送らなければならず、ドライバーの視線の⾼低を意識して動作することも⼤切です。

さらに的確にドライバーに合図するためには、視認性が⾼くわかりやすい動作を⾏う必要があります。動きが小さくてわかりづらいと、⾞両の流れが滞ってしまい事故につながる危険性もあるのです。そのため、警備員は合図の⽅法をきちんと頭に⼊れておき、その場の柔軟で迅速な判断をすることが求められます。

もちろん、これらの⽅法に関しては研修時にじっくり実践してもらいますし、同じ現場の先輩警備員からアドバイスをもらうなど、さまざまなサポートがありますので安心してください。

■誘導灯の具体的な合図の⽅法

ここでは誘導灯で⾞両に合図を送るときの具体的な動作などについて⾒ていきます。

・停止
⾞両を停止させるときは、対向⾞や歩⾏者などとの接触を防ぐことが主な目的です。正しく誘導できなければ⼤きな事故のもとになってしまいます。したがってドライバーが遠⽅から停止の準備ができるよう、⼤きい動作で合図を送ることが⼤切です。

具体的な動作は、まず合図を送る⾞両に対して正⾯に⽴ち、誘導灯を持った腕を垂直に上げて肘を曲げずに左右に小さく振ります。次に腕を肩と同じ⾼さで横に下ろし、誘導灯も水平にしてください。進⾏の合図を送るまでそのポーズをキープすることで、その間ドライバーは停止することを伝えることができます。一般的に停止に協⼒してくれた⾞両には、軽く頭を下げて敬意を表します。

・進⾏
⾞両に進⾏を促すとき、1 台ずつ⾞両に合図を送らなければ事故の原因になってしまうため、合図を送る⾞両に対して明確に指⽰をすることが求められます。動作としては、誘導灯は停止の位置の状態で体を⾞両の進⾏⽅向に対して水平に向け、進⾏⽅向に安全に通⾏できるか確認します。

その後、誘導灯を⾞両側に持ち、肩に対して平⾏のまま⾞両の⽅に誘導灯を向けます。そのまま肘を曲げずに下に⼤きく振り下ろして⾞両を進⾏させてください。⾞両が自分の前を通り過ぎるまで、安全状況をきちんと確認しますが、このときもドライバーに敬意を表して一礼する場合がほとんどです。

・幅寄せ
幅寄せを⾞両に求める指⽰は、対向⾞と歩⾏者がすれ違う際の事故を防ぐために重要な合図の1 つです。幅寄せの動作は、合図を⾏う⾞両に対して半⾝になるように体を向け、誘導灯を斜め前に上げて安全を確認しながら、幅寄せする⽅向に肩の⾼さまで降ります。

・徐⾏
通⾏の安全を確保するために、⾞両のスピードを落として徐⾏させることもあります。徐⾏の動作は誘導灯の振りのスピードをゆっくりにすることがポイントです。その際に徐々にスピードを落とすことで相手にもわかりやすく伝えることができます。まずは⾞両の進⾏⽅向に対して体を平⾏にし、誘導灯を⾞両⽅向に向けて肩と平⾏に腕を伸ばす⽅法が一般的です。

このとき、誘導灯を持った手の甲は上に向けて持つようにします。そして、手首だけを使って軽く誘導灯を上下させてください。そのまま停止させるときは、⾞両のスピードが30km/h くらいになったあたりで動作を切り替えます。

・後進
前の⾞両と距離を取らせるケースや⼗分な⾞間距離を保ち、安全な通⾏を確保する際に更新の合図を送ります。合図の動作は、⾞両の進⾏⽅向に体を平⾏にし、誘導灯を⾞両側に持って⾞両に向けてください。
反対側の手は肩と平⾏にし、進⾏⽅向の状況を⾒ます。そして誘導灯を持っている側のひじを曲げながら振って誘導してください。

実際の動きは、ほかの⽅の動作をよく⾒たり教えてもらったりしながら、自分自⾝の体で覚えていくのが一番です。もし現役の警備員で、交通誘導警備業務検定などを受ける場合には、体で動きを覚えるのと一緒に教本でその動作の説明⽂を把握しておけば、学科試験にも有利になります。

またこれらの動作を覚えることで、実際に自分が⾞両を運転するときに交通誘導の合図を瞬時に理解でき、⾞の流れを止めることなく運転ができるでしょう。

■よりわかりやすい合図を出すために

まだ誘導灯の使い⽅に慣れていない場合ですと、動作があいまいになってドライバーにとって何の合図なのかわからない時もあります。もし停止の合図なのに進⾏の合図だと間違えられてしまっては、⼤きな事故につながりかねません。また、誘導灯を振る動作は遠くのドライバーの注意を引き付けるものなので、その振り⽅が小さいとうまく誘導することができないでしょう。誘導灯を振るスピードが速いか遅いかでもドライバーが受ける印象は変わるため、正しく合図を送れるように心がけることが⼤切です。

よりわかりやすい合図を出すためには、以下のような点を意識するのがおすすめです。

・できるだけ⼤きな動作を心がける
遠くのドライバーにも認識してもらいやすくするためには、誘導灯の合図は規定の動作の範囲内でできるだけ⼤きくすることが⼤切です。
人の習性として動くものには注意が向くため、遠くからでも誘導灯が動いていることを認識してもらうためにも意識して動作しましょう。

・誘導灯を振るときはゆっくり確実に
特に進⾏の合図を送るときなどに素早く誘導灯を振るケースが⾒られますが、この振りが早すぎると光の残像で何の合図を送っているのかわかりにくいことがあります。また、ドライバーに与える心理的な影響として、警備員に急かされているようなイメージを持つため、誘導灯の早すぎる振りは避けた⽅が無難です。誘導灯を振るときは、ドライバーがしっかり視認できるようにゆっくりと確実に振るようにしましょう。

交通誘導警備における誘導灯の使い⽅にはいくつか種類があり、安全な通⾏を確保するためにはなくてはならないものです。交通誘導警備の現場に就いたら、できるだけ数をこなして誘導灯の基本的な使い⽅を覚え、その場で的確な判断をして合図を送る経験を積むのがおすすめです。また、相手に対して確実に伝えることを意識して、合図することも心がけてみてください。

イベントやコンサート会場など、⼈が多く集まる場所で⾏列の誘導や警備、
街中での歩⾏者や⾞に対しての安全でスムーズな案内・誘導業務です。

イベントやコンサート会場など、⼈が多く集まる場所で⾏列の誘導や警備、街中での歩⾏者や⾞に対しての安全でスムーズな案内・誘導業務です。

各支社ページからご応募下さい(応募は24時間365日いつでも受付中)

各支社募集要項が異なりますのでご確認の上ご応募下さい
時期により求⼈募集を⾏っていない場合あり