グリーン警備保障の交通誘導・イベント警備等のアルバイト求人。20代からシニア世代まで活躍中!

【公式サイト】グリーン警備保障のアルバイト求人
24時間受付中!

ブログ

将来的には警備の仕事はAI化されるかも︖

2020年9月3日

AIやロボット技術が大きく進化している現在では、警備業界でもそれらの機能を積極的に取り入れる動きが進んでいます。そうなると警備業界に人の手は必要なくなるのでしょうか。今回は、警備業界におけるAIやロボットの活用法や人との共存について紹介します。

■セキュリティ向上の観点で需要が高まる警備業
近年、凶悪犯罪なども増え手⼝も多様化しています。それにより、企業や個人問わずセキュリティへの意識が⾼まっており、防犯体制を強化する動きも活発になっている傾向です。しかし、こうした警備体制強化への需要が⾼まっている⼀⽅で、必要とされる警備員は不⾜している状態となっています。そこで活躍するのが、AIやロボットを活用した警備業務です。人の手が⾜りない部分やチェックしづらい部分をAIやロボットが的確にフォローすることで、より⾼いセキュリティの確⽴が期待されています。

■警備業でAI が導⼊されている例
実際に、警備業界でAI やロボットが導入されている例には、どのようなものがあるのでしょうか。

・商業施設はオフィスビル、個人宅などのセキュリティ監視システム
商業施設やオフィスビルなど、不審者の侵入により事件が起こりかねない現場にとって、警備員の配置は必須です。しかし、人の⼒で⾒えない部分までは監視しづらく、人的ミスが起こりやすいことも否めません。

また、24 時間監視するとなると、人の体⼒や気⼒を維持することも難しくなります。さらに人材不⾜になれば交代要員も用意しにくいでしょう。個人宅でも不審者の侵入を防ぎたいところですが、そもそも警備員の配置自体が難しいのが実情です。

このような点から、AI によって24 時間監視させ、不審者をカメラやセンサーで感知しコントロールセンターに通知させるシステムは、多くの現場で導入されています。

・施設をロボットで巡回
大規模な商業施設やオフィスビルでの巡回業務は、人の⼒だけでは確実に隅々まで目視するのは難しい⾯があります。たとえば、いつも巡回しているルートでも細かな場所を⾒落としや、非常⼝などの重要な場所の把握が難しい可能性もあるでしょう。そこで、建物の情報をインプットさせて巡回を⾏うロボットを導入する施設や企業が増えています。ロボットであればインプットさせた巡回ルートを外すことはありませんし、不審な人や物をセンサーで細かく感知することも可能です。

ただし、顔認証などのシステムをロボットに搭載する技術は研究中であり、施設やオフィスの関係者を割り出して区別するまでには至っていません。ロボットは、センサーで感知した人物について動きや時間帯などのデータを考慮して、不審者か否かを判断しているのです。

・犯罪を事前に予測する
AIやロボットにより不審な人物を発⾒した場合、その⾏動パターンなどを総合して、犯罪が起こることを事前に予測するシステムの開発も進んでいます。その精度も目覚ましく進歩しており、人が目視したときに感じる違和感と同様に細やかな判断ができるようになっているのです。

■AIの活用にも限界がある
AIやロボットの活用は、警備業界でも急務とされていますが、⼀⽅でこれらの⼒だけでは防ぐことができない事態も考えられます。どうしてなのか具体的な理由についてみていきましょう。

・AI自体でトラブルを解決できない
AIによるセキュリティ監視システムを駆使したとしても、実際にトラブルが起きたときにAIでは対処することができません。AIはあくまで異常を察知する技術を備えているだけなので、トラブルを根本的に解決することは難しいでしょう。

・ロボットが破壊・盗難などに遭う可能性
施設などを巡回するロボットを導入していた場合、ロボットそのものが破壊されてしまう可能性もゼロではありません。また小型ロボットの場合は盗難に遭う可能性もあります。

・生体認証の脆弱性
人の指紋や体温、顔などの生態認証技術は日々進歩していますが、それでも完全とはいえない場合もあります。もし、認証の隙間をすり抜けて不審者が侵入した場合は、その人物の⾏動を抑制することはできません。

・電源供給がストップしたときの対応
AIやロボットを導入するにあたり、電源供給は大きな課題です。もし何らかの理由で電源供給がストップした場合は、システムそのものが作動しなくなるため、どんなに優れた機能を持つシステムも役に⽴たなくなります。また、充電式で稼働するロボットに関しても、充電が切れた場合を想定するケースも出てくるでしょう。

■⼈による目視や⾏動でなければ対処できないこともある

AIやロボットによって警備強化の⼀助となっていることは間違いありません。これらのおかげで、トラブルに対応できるスピードも向上しました。しかし、人による目視や⾏動が伴わなければ対処できない事例も多いのです。

・交通誘導警備
道路⼯事や建設現場などでの交通誘導警備は、資材の搬入・搬出作業に伴う人や⾞の出入りを事細かに監視し、⼀般人の通⾏をスムーズに⾏うために不可⽋な業務です。この業務では、状況に合わせた柔軟なかつ迅速な対応が必要となるため、AIの技術だけではまだまだ対応が難しいと考えられています。

また、⼀般人が通⾏するにあたり不便を与えているストレスは、人が対応することで和らぐというメリットも考えられるため、交通誘導警備では人による業務が⽋かせないと考えられています。

・不審者の捕獲などの対応
24時間監視システムやロボットの巡回などで不審者を感知した場合は、迅速にコントロールセンターまで通知を送ることが可能です。しかし、不審者を捕獲や犯罪を未然に防ぐための対応は、ロボットやAIだけではカバーできないため、人に頼る場⾯が出てきます。そのために、コントロールセンターでは警備員が常駐し、AIやロボットの動きをチェックする必要があります。

■AIやロボットと⼈が共存する警備業の未来


AIやロボットの参入によって人手不⾜の解消やセキュリティの強化ができるため、これらの共存は必須であるといえます。今後幅広く導入されていくことも予想されますが、そうなると警備業界はどのように変化するのでしょうか。

・警備業のすべてがAI やロボットに代わられるとは考えにくい
AIやロボットの性能がいくら向上しても、やはり人的な能⼒でトラブルを解決する必要があることには変わりありません。さらに、AI やロボットにデータを記憶させたり、コントロールしたりするのも人の手で⾏うことが必要です。

つまり、人がまったく関与しなくなればAI やロボットも稼働することは難しいでしょう。そのため、AIやロボットが人の警備員に完全に取って代わるという事態は考えにくいといえます。

・AIやロボットの技術に頼りきりにならずうまく共存する
今後大切なこととしてAIやロボットの技術に頼りきらずうまく共存することがあげられます。また役割分担を⾏って人員不⾜の解消や警備強化の⽅法を考えることも重要です。人の手によってAIやロボットを効率的に動かし、守るべきところは人が守るという意識を持てば、警備員の仕事がなくなることはありません。これまで人の手が届かなかった部分をAIやロボットに助けてもらうという認識が、最も適しているのではないでしょうか。

 

 

AIやロボットの性能は日々研究が進み、これからもどんどん私たちの生活に介入すると考えられます。警備業界にも、これらの技術によりさらに新しい風が吹き、業務の効率も格段に上がっていくでしょう。しか
し、忘れてはならないのは人が存在していないとそれらも機能しないことです。警備員は、AIやロボットを駆使する技術を⾝に着け、適切にコントロールすることが求められるでしょう。

 

イベントやコンサート会場など、⼈が多く集まる場所で⾏列の誘導や警備、
街中での歩⾏者や⾞に対しての安全でスムーズな案内・誘導業務です。

イベントやコンサート会場など、⼈が多く集まる場所で⾏列の誘導や警備、街中での歩⾏者や⾞に対しての安全でスムーズな案内・誘導業務です。

各支社ページからご応募下さい(応募は24時間365日いつでも受付中)

各支社募集要項が異なりますのでご確認の上ご応募下さい
時期により求⼈募集を⾏っていない場合あり