グリーン警備保障の交通誘導・イベント警備等のアルバイト求人。20代からシニア世代まで活躍中!

【公式サイト】グリーン警備保障のアルバイト求人
24時間受付中!

ブログ

大学生必見!警備の仕事が学業と両立できる理由とメリット

2024年10月3日

■大学生にオススメの仕事!「警備スタッフ」

 

 

大学生活を送りながら、仕事を選ぶ際の重要なポイントはなにか?

学業と両立しつつ、生活費を稼ぎ、さらには将来に役立つスキルも得られる

仕事が理想的だといえるでしょう。

 

警備スタッフのオシゴトは、大学生にとって多くのメリットがあると思っています。

 

今回は、大学生必見!警備の仕事が学業と両立できる理由とメリットと題して、選ばれる理由や、仕事から得られるメリットを交えながら、警備スタッフの魅力を解説します。

 

これを読めば、警備スタッフ業務のメリットをしっかり把握できるでしょう!

では、早速最初のセクションから行ってみましょう!

 

■警備スタッフの仕事とは?大学生にオススメの理由

 

 

当社の警備スタッフは、交通誘導警備をはじめ、施設警備やイベント会場での巡回、来場者の誘導、入退場管理など、さまざまな業務に対応しています。

一見、専門的なスキルや経験が必要に思えるかもしれませんが、未経験者でも安心して始められ特に大学生にとって、他の仕事に比べ挑戦しやすい理由がいくつかあります。

 

1.研修制度が充実

当社では、未経験者でもスムーズに現場に入れるように、しっかりとした新人研修を行っています。

これにより、基本的な仕事の流れや適切な対応方法が学べ、現場での不安を解消することに繋がります。

 

また、新人研修の内容やカリキュラムは法律で定められた「警備業法」に基づいているため、仕事の安全面はもちろん、警備の仕事全般に共通する基本的なルールも学ぶことができます。

 

2.身体的な負担が少ない

警備スタッフの仕事は、立っている時間が長くなることもありますが、思いのほか重労働ではなく、ある程度、体力に自信があれば問題なくこなせます。

シフトも自由なため、自分の生活スタイルに合わせて働けるのも大きな魅力です。

 

3.即戦力で活躍できる

専門的な知識や特別な資格、技術はあるに越したことはないですが、基本的なコミュニケーション能力と向上心・責任感があれば十分に活躍できます。

また、仕事を通じて、社会で必要とされるマナーや規律を学ぶことができるため、大学生にとっては将来役立つスキルを身につける場としても非常に有益です。

 

■シフトの柔軟性と高収入

 

警備スタッフの仕事は、大学生にとって「理想的な働き方」を提供できると思っています。
その理由は、シフトの柔軟性と高収入です。

学生生活の中で、授業やサークル活動、プライベートの予定とバイトを両立させることは重要なポイントであり、警備スタッフの仕事はその点で大きな魅力を持っています。

 

1.自分の都合に合わせたシフト調整が可能

警備の仕事は、日勤の他に夜勤のシフトも存在します。

これにより授業がない日や週末の空いた時間に勤務ができ、学業に支障をきたさずに高い収入を目指すことができます。

特にテスト前や長期休暇中など、時期によりその忙しさが大きく変動する大学生活において、柔軟なシフト調整ができるのは非常にメリットがあるでしょう。

 

当社では、シフト自由で週2日からの勤務が可能です。

自分のペースで勤務をスタートできるだけでなく、忙しい時期や長期休暇中などに合わせた調整がしやすくなっています。

 

2.他のアルバイトと比べて高収入

他の仕事と比べ高収入が得られやすくなっているのも魅力です。

特に夜勤では、通常よりも高額な日給が支給されるため、学業と両立しつつ効率的に稼ぐことが可能であり、授業や課題などに追われる大学生にとって大きなメリットとなるでしょう。

 

カフェやコンビニのアルバイトに比べても1時間あたりの収入(時給換算した場合)が高く、少ない労働時間で同等以上の収入を得ることができる点は、魅力的です。

 

■警備のアルバイトで身につくスキル

 

 

単に高収入を得るだけでなく、将来に役立つ多くのスキルを身につけることができる点でも優れています。

特に大学生にとっては、社会に出る前に習得しておきたいスキルが自然と身につくのが警備の仕事の魅力でしょう。ここでは、警備スタッフを通じて得られる主なスキルを紹介します。

 

スキル①:コミュニケーション能力

警備スタッフの仕事は、一見すると黙々と作業をするイメージがありますが、実際には人とのコミュニケーションが非常に重要です。

建設現場やイベントでの誘導時には、一般ドライバーや通行者、現場関係者やスタッフと円滑なコミュニケーションを図る必要があり、相手のニーズを理解し、適切に対応するスキルが必然的に磨かれます。

 

交通誘導警備ではドライバーや歩行者が安全かつ効率よく通行できるように適切な誘導を求められるため、明確かつ迅速に対応することが求められます。

これにより、将来的なビジネスシーンでも活用できるコミュニケーション能力が鍛えられます。

 

スキル②:責任感と自己管理能力

警備スタッフの仕事では、安全を守るという重大な責任があります。

建設現場やイベント会場の安全を維持するために、規則やルールに従って厳格に業務を行う必要があります。このような仕事を通じて、責任感が自然と身につき、自己管理能力も高まります。

 

また、シフトの時間管理や自分の役割をきちんと果たすことが求められるため、自己管理能力も養われます。特に時間に正確であることや、指示に従って正確に行動することが評価されるため、将来の社会生活で大いに役立つスキルです。

 

スキル③:危機管理能力

通常業務に加えて、万が一の緊急事態に備えることが求められます。

例えば、火災や事故などの予期せぬ事態に対応するための知識や、冷静な判断力を養うことができます。これらの経験は、普段の生活でも役立つだけでなく、どのような職業に就いても非常に価値のある能力となります。

 

スキル④:注意力と忍耐力

周囲の状況を常に観察し、異常がないかを確認する必要があります。細かな変化に気づく注意力が求められ、これが長時間にわたって継続されるため、忍耐力も鍛えられます。

集中力を保ち、規律正しく遂行することが求められるため、自然とこれらの能力が身についていくでしょう。

 

■警備業務の安全性について

 

警備の仕事に対して、特に未経験者や学生の間では「危険な仕事ではないか?」という不安や心配の声が聞かれることもあるかもしれません。

 

しかし、当社をはじめとする警備の仕事では、スタッフの安全を確保するためにさまざまな対策が講じられています。

ここでは、警備アルバイトの安全性について解説します。

 

1.しっかりとした研修とサポート体制

当社では、未経験者でも安心して始められるように、多くの実績を持つ新人研修制度がしっかりと整備されており、研修を受けることで現場での対応力が向上し、万が一の事態にも冷静に対応できるようになります。

また、常に先輩や他の警備スタッフと連携して働く環境が整っているため、何か問題が発生した際にはすぐにサポートを受けられます。

 

2.仕事における安全性がしっかりと確保されている

警備業務には、交通誘導警備やイベント警備、施設警備などさまざまな種類がありますが、当社のメインとも言える交通誘導警備をはじめ、そのすべてで安全性がしっかりと確保されています。

交通誘導警備の現場では、十分な人数の警備スタッフが配置されており、一人で対処することはありません。

 

また、基本的にチームで連携して警備を遂行するため、常に周囲の状況に目を配りながら安全を確保できます。

 

この他にも、当ブログの過去回では「当社の新人研修」に関する記事をご紹介していますので、興味が湧いた方は以下のリンクからご覧ください。

→該当記事はこちらから

 

■まとめ:大学生に最適!グリーン警備保障の仕事をはじめよう!

 

さて、皆さん、今回の大学生必見!警備の仕事が学業と両立できる理由とメリットは、いかがでしたか?

シフトの柔軟性と安定した高収入によって、学業と両立させながら、効率よく収入を得ることが可能です。また、未経験でも充実した新人研修制度やサポート体制が整っているため、安心して働き始めることができます。

 

大学生の仕事として理想的な環境がそろっている、当社の『警備の仕事』に、ぜひチャレンジしてみてください。

興味がある方は、今すぐご応募を!

 

イベントやコンサート会場など、⼈が多く集まる場所で⾏列の誘導や警備、
街中での歩⾏者や⾞に対しての安全でスムーズな案内・誘導業務です。

イベントやコンサート会場など、⼈が多く集まる場所で⾏列の誘導や警備、街中での歩⾏者や⾞に対しての安全でスムーズな案内・誘導業務です。

各支社ページからご応募下さい(応募は24時間365日いつでも受付中)

各支社募集要項が異なりますのでご確認の上ご応募下さい
時期により求⼈募集を⾏っていない場合あり