グリーン警備保障株式会社の交通誘導・イベント警備アルバイト求人。

【公式サイト】グリーン警備保障のアルバイト求人
24時間受付中!

ブログ

資格なしで始める!交通誘導警備の魅力

2025年10月10日

■交通誘導警備スタッフとして働く選択肢

 

「警備員の仕事」と聞いたとき、思い浮かべるのは、より身近な「交通誘導警備」だという方も多いと思います。

建設現場や道路工事、イベント会場など、人と人や車が交差する場所で安全を守る役割は、社会に不可欠な存在です。

 

また、社会に不可欠というだけでなく、求人市場でもその需要は高くなっており、シニア層や未経験者まで幅広い人材が活躍できる職種となっています。

 

近年は、働きやすさや教育体制の整備も進んでおり、「警備の仕事に挑戦したい」という人にとってもはじめやすい環境が整っています。

現在、警備業界全体の市場規模は約3.4兆円に達しています。

(出典: 警備NEXT「警備業界の市場規模」

 

その中でも交通誘導警備の業務は大きな割合を占め、求人倍率の高さからも注目が集まっています。今回は、交通誘導警備の魅力や特徴、実際の体験談やデータを交えながらご紹介していきます。

 

 

■交通誘導警備の役割と特徴

 

 

交通誘導警備を一言で言うなら「工事現場や建設現場などで歩行者や車両を安全に誘導する警備業務」となります。

特に都市部では工事の数が多いため、交通誘導警備スタッフの存在が不可欠です。道路工事だけでなくイベントや商業施設での誘導も含まれるため、当社をはじめ、警備業界全体でも業務範囲は年々広がっています。

 

◆交通誘導警備の特徴

 

  • 社会的意義が大きい:安全な通行環境を提供する役割。
  • 未経験から始めやすい:研修制度が整備されている。
  • 柔軟なシフト:短時間勤務からフルタイムまで幅広い。
  • 年齢層が幅広い:シニア層や女性の活躍も進む。

 

交通誘導警備スタッフは道路交通法に基づき「安全を確保する重要な役割」を担っており、その責任感と社会貢献性の高さからやりがいを感じやすい仕事でもあります。

 

さらに、「単に人や車を動かすだけ」ではなく、現場での的確な判断力や瞬時の対応力が求められるため、日々の業務を通じて自然と観察力・状況判断力が磨かれます。

これらは他の仕事や日常生活にも応用可能なスキルであり、自己成長につながる点も見逃せません。

 

 

■交通誘導警備の需要とデータで見る実態

 

 

令和7年時点で、警備業界の求人倍率は「高い水準を維持」しています。

帝国データバンクによると、警備業界では中小零細の淘汰が進む一方、大手企業の寡占化が進展しており、人材確保が喫緊の課題です。

(出典:帝国データバンク「警備業界の動向」

 

さらに、警察庁「令和6年における警備業の概況」によれば、2024年末時点で警備員指導教育責任者資格の保有者数は合計で101,698人に上ります。

(出典:警察庁「令和6年における警備業の概況」

 

この数字からも、警備業務が国家資格や制度の裏付けを持つ「信頼性の高い職業」であることが分かります。

 

◆データで見る交通誘導警備の需要

 

項目 最新データ 出典
警備業界市場規模 約3.4兆円 警備NEXT「警備業界の市場規模」
警備員資格保有者数 101,698人 警察庁「令和6年における警備業の概況」
中小企業動向 大手の寡占化進展 帝国データバンク「警備業界の動向」

 

また、国土交通省の資料によれば、公共工事やインフラ整備の増加が続いており、それに伴って交通誘導警備の需要も安定して推移しています。

(出典:国土交通省「公共工事動向」

 

さらに厚生労働省が発表した統計によると、建設業の就労者数は微減傾向にある一方で高齢化が進んでおり、交通誘導警備員の必要性がより強まっていることが分かります。

(出典:厚生労働省「労働経済動向調査」

 

 

■交通誘導警備の魅力とメリット

 

 

・働きやすさ

交通誘導警備は、現場ごとに勤務時間が異なるため、ライフスタイルに合わせやすいのも大きな特徴です。当社の場合、週2日から勤務OK!シフト自由・日勤・夜勤を選べるなど、柔軟性の高さは他職種にないメリットでしょう。

またはじめる時期も重要な要素のひとつ。

 

特に秋口は気候が落ち着き、屋外での勤務に適した季節とされるため、新たに始めるタイミングとしてもおすすめです。

 

・社会的意義

事故やトラブルを未然に防ぐという点で、非常に社会的意義の大きい仕事です。当社の現場でも、関係者や歩行者などから直接「ありがとう」と声をかけられることも多く、やりがいを実感しやすい業務でもあります。

地域社会に密着し、人と人との安心をつなぐ役割は、まさに交通誘導警備ならではの価値といえるでしょう。

 

・長く活躍できる

交通誘導警備で経験を積み、その先で有効な資格を取得すれば、より「長く活躍し続けられる」ようになります。

資格を取得すれば、警備業法にて「配置が義務付けられている現場」に不可欠な存在として、頼りにされるだけでなく、資格手当が支給され、将来的に指導者の立場に就く可能性も高まります。

 

また、実際に働く警備員の声を聞くと、「未経験からでも始めやすかった」「シニアでも安心して続けられる」という意見が多く挙がります。

 

・体験談から見る「リアル」

当社に在籍するスタッフの中で、60代から警備スタッフをはじめた方は「屋外の現場は確かに大変だが、適度に体を動かせることが健康維持にもつながっている」と話しています。

 

また、主婦層の女性警備スタッフからは「シフトが柔軟で家庭と両立しやすい」という声も聞かれます。

こうした声は、交通誘導警備の現場が多様な人材に開かれている証拠だと思われます。

 

さらに、前述のように「交通誘導警備を通じて地域社会との関わりを持つ」ことで、「仕事を通じて地域に貢献している」という実感を持てる点も魅力のひとつでしょう。

自治体や工事関係者との信頼関係を築く中で、地域の安全を支える一員としての誇りを感じる人も少なくありません。

 

 

■「交通誘導警備」に関する疑問はQ&Aで解消!

 

続いては、「未経験・資格なし」から警備の仕事を始める方が抱く疑問に、Q&A形式でお答えします。

ここでは「収入」「安心感」「将来性」の3つの観点を軸に、よくある質問を取り上げます。

 

Q1:交通誘導警備は体力が必要ですか?

A:長時間の立ち仕事はありますが、適度な休憩が取れる環境が整えられています。当社の場合、活躍している年齢層も幅広く、60代や70代でも元気に活躍しているスタッフも多く在籍しています。

 

Q2:未経験でも始められますか?

A:はい。当社では、分かりやすく実践しやすいと評判の新人研修(3.5日間)が用意されているため、基礎知識から学んで安心してはじめられます。

※新任研修の実施時間は警備業法によって定められています。

 

Q3:シフトの融通は利きますか?

A:当社の場合、2日から勤務OK!・休みやペースに合わせられるシフト自由・日勤・夜勤の選択など、ご自身のペースに合わせた「柔軟な働き方が可能」です。

 

Q4:女性でもできますか?

A:もちろん可能です。屋内外のさまざまな現場があり、女性警備員の需要は年々増加しています。国の統計によれば、女性の就業率は上昇傾向にあり、警備業界も例外ではありません。

(出典:総務省統計局「労働力調査」

 

 

関連記事】

「ありがとう」がチカラになる警備の仕事!

【最新版!】未経験OK!でも資格で差がつく警備会社の仕事

【70代も現役!?】 警備の仕事は何歳まで働ける?

 

 

■まとめ:未経験からでも稼げる!グリーン警備保障の仕事をはじめよう!

 

交通誘導警備は、社会的意義・働きやすさ・キャリアアップといった要素を兼ね備えた、人気の高い警備業務です。

業界全体の市場規模や資格制度といったデータからも裏付けられるように、安心して長く続けられる仕事といえます。

 

「警備の仕事」が気になった方は、ぜひ当社で『警備の仕事』にチャレンジしてみてください。

興味がある方は、今すぐご応募を!

 

イベントやコンサート会場など、⼈が多く集まる場所で⾏列の誘導や警備、
街中での歩⾏者や⾞に対しての安全でスムーズな案内・誘導業務です。

イベントやコンサート会場など、⼈が多く集まる場所で⾏列の誘導や警備、街中での歩⾏者や⾞に対しての安全でスムーズな案内・誘導業務です。

各支社ページからご応募下さい(応募は24時間365日いつでも受付中)

各支社募集要項が異なりますのでご確認の上ご応募下さい
時期により求⼈募集を⾏っていない場合あり