グリーン警備保障の交通誘導・イベント警備等のアルバイト求人。20代からシニア世代まで活躍中!

【公式サイト】グリーン警備保障のアルバイト求人
24時間受付中!

ブログ

『静岡の歴史編』-「支社・タウン情報」

2022年10月4日

当ブログにおいて注目を集めつつある「グリーン警備保障の支社がある街のタウン情報」ですが、今回は「静岡の歴史編」と題して、現在最新の「営業所のある街」となった「静岡市の歴史に関する話題」をお送りしたいと思います。

ではでは、今回もさっそく「静岡」に関する「歴史」についてバッチリ掘り下げていきますので、どうぞお楽しみに!

では、さっそく最初のセクションから!

 

■実は「三種の神器のひとつ」と深い関わりを持つ「静岡市」

 

 

さて、さっそく「静岡・静岡市」に関する歴史の話を進めていこうと思うのですが、いつものパターン通りであれば「地名の由来」から、となる所を、今回は「それよりもっと昔の話」からはじめていきましょう。

 

皆さんは「草薙剣(くさなぎのつるぎ)」という、古代の宝剣を知っていますか?

日本の歴史や、現在も報道などでおなじみの「天皇陛下」に詳しい方であれば「三種の神器のひとつとして知られる有名な剣」という解説をしてくれるはずですね。

ただ、この「草薙剣」なのですが、さらに一段掘り下げて、その「成り立ち」や「エピソード」について知っている方はどうにも少ないようです。

 

そして、この「草薙剣」を携えて、古代の英雄である「ヤマトタケルノミコト」が「東国」を平定しにつかわされたことは、あの「古事記」や「日本書紀」にも記されているほどの由緒正しい話なのですが、その際にこの「静岡」にて「賊と交戦した」という記録も含まれているのだそうです。(古事記では「相模国」での出来事だと言われているが、「日本書紀」では「駿河」が交戦した場所だとされている)

その内容は、敵対する勢力によって、火攻めにされてしまった一行の危機を救ったのが、何を隠そうこの「草薙剣」であり、燃え盛る炎に対して「草を薙ぎ払い」、窮地を脱したことから「草薙剣」と呼ばれるようになった、というもの。

そして、この「火攻め」から脱した後に「敵対勢力を惨殺して火をつけて焼いた」というかなり物騒な記述があるのですが、実はこれが「焼津」という地名の由来にもなっているそうです。

この他、この出来事が地名の由来となって「日本平」や、そのままズバリ「草薙」という名前がつけられているのですから、現在にもその名が残るほど、このエピソードが多くの人々に浸透していることがうかがえますね。

 

ただ、この「東国平定」のエピソードに関しては、前述の「古事記」と「日本書紀」でも、記述されている内容に若干の違いがあるようで、肝心の「草薙剣」の働きについても、「古事記」では「あくまでヤマトタケルが剣を振るって草を薙いだ」とされているのに対し、なんと「日本書紀」では「剣が自ら草を薙いだ」というように、現代でいう「オート」状態だったとされています。

この「日本書紀」の記述にのっとるならば、非常に優秀な「相棒」だった、というわけですね。

さて、そろそろ次のセクションにまいりましょう。

 

■皆さんごぞんじ「天下人の本拠地」といえば、やっぱり「駿府」?

 

 

時は飛んで「室町時代」、歴史の授業でもおなじみとなった「室町幕府初代将軍」といえば、もちろん「足利尊氏(あしかがたかうじ)」ですが、この「室町幕府」が名実ともに動き出した1338年(暦応元年)には「尊氏」によって、当時の大名であった「今川範国(いまがわのりくに)」が「駿河の守護」として任命されます。

「今川」という苗字で、カンの良い方ならお気づきかもしれませんが、この「今川範国」こそ、栄えある「駿河今川氏の初代当主」だったそうです。

そして、そのままこの「今川氏」によって、この「駿河」は代々今川氏に統治されてきたのですが、その流れも1560年、11代目当主の「今川義元(いまがわよしもと)」が、かの有名な「織田信長」による「桶狭間の戦い」で断ち切られることとなります。

 

実はこの「桶狭間の戦い」の際に、今川軍の先方として名を連ねていたのは、当時は今川家に、人質として送り込まれていた後の天下人「徳川家康」でしたが、戦中戦後の混乱に乗じて今川からの独立を志し、これを見事に成功させることになります。

そこからさらに25年後となる1585年には、家康は現在公園としてその後を残す「駿府城」を築城することとなり、それ以前は武田氏が握っていた「駿河領」を領有(1582年に武田氏は滅亡)、自らの拠点として天下取りへと進んでいくことになるのです。

 

■旧「静岡市」と旧「清水市」がまさかの合併?「日本最大の市・静岡」

 

 

続いてのお話は、一気に時代が下った2000年代のこと。

1889年(明治22年)から続いてきた旧「静岡市」は、1924年(大正13年)から続く旧「清水市」とともに、県内有数の「都市」として長く君臨していました。

この頃は、方や旧「静岡市」が「人口30万人以上」の「中核市」であり、方や旧「清水市」が「人口20万人以上」の「特例市」であるという、いわば「ツートップ」状態(地域でさかんな「サッカー」的表現をしてみました)であり、どちらの市も非常に高い知名度を誇っていました。

 

そんな2つの市が、2003年(平成15年)の「4月1日」を持って新設合併し、新たに「新生・静岡市」となったことは、その施行日のせいもあってか、かなりの驚きをもって住民たちに伝わったそうです。

日本各地のさまざまな都市や町が、一斉に行っていったとされている「平成の大合併」において、この「中核市と特例市の合併」は唯一のケースであり、結果的にセクションタイトルの通り「日本最大の市」がここに誕生したのです。

 

そして、合併から2年後の2005年(平成17年)には、この「新生・静岡市」は、満を持して「全国14番目」の「政令指定都市」へと移行することになります。

ただ、この合併によって、後の「静岡市」を脅かす「ある問題」も浮上するようになってしまったのですが、その全貌は次のセクションで解説します。

 

■現在の「人口減少」を解消するのが今後の課題?

 

 

さて、今回最後のセクションでは、先程も前フリした通り、静岡市を脅かす「ある問題」について解説していきましょう。

 

前述の通り「政令指定都市」となった「静岡市」でしたが、実は「市域の約80%が森林」という問題点を抱えており「市域における市街地の割合は約8%」しか存在せず、結果的に「高密度」になってしまっているのです。

なおかつ、このような環境を嫌ってか、ピーク時では「約74万人」となった人口も減少しつつあり、現在では「政令指定都市」の条件である「人口70万以上」という数字を割り込むようになっている、とのこと。

 

上記の数字を見て、ちょっとカンの良い方であればお気づきかもしれませんが、このような問題点が関係してか「地価が上がりやすい」という弊害を被っていて、これも人口減少に拍車をかけているのではないか?とも言われているのです。

しかし、このような問題点や懸念事項などありつつも、静岡県中部エリアにおける「商業・ビジネスの中心地」としての役割を担っているため、将来的な希望や成長も存分に期待できる街として、今後の発展を楽しみにしつつ、今回はこの辺で「静岡の歴史編」を締めることにしましょう。

 

■まとめ:「静岡営業所」を有する「グリーン警備保障」の仕事を始めよう!

 

さて、今回は「グリーン警備保障の支社がある街」の中から「静岡の歴史編」をお送りしましたが、皆さんいかがでしたか?

今回の「静岡営業所」をはじめ、私たちグリーン警備保障では、数多くの支社・営業所で幅広く「警備の仕事」を取り扱っておりますが、まだまだ「支社がある街に関する情報やエピソード」については勉強中です。

より「地域」に密着した形で、メインとなる「交通誘導警備」を数多く任せていただけるような「信頼」を得るためにも、「支社・営業所のある街」に関する情報発信を進めていきたいと思っています。

地元「静岡市」をはじめとする、さまざまなエリアの警備のお仕事に興味の湧いた方は、未経験者でも働きやすい、グリーン警備保障へのご応募を検討してみてはいかがでしょうか?

 

イベントやコンサート会場など、⼈が多く集まる場所で⾏列の誘導や警備、
街中での歩⾏者や⾞に対しての安全でスムーズな案内・誘導業務です。

イベントやコンサート会場など、⼈が多く集まる場所で⾏列の誘導や警備、街中での歩⾏者や⾞に対しての安全でスムーズな案内・誘導業務です。

各支社ページからご応募下さい(応募は24時間365日いつでも受付中)

各支社募集要項が異なりますのでご確認の上ご応募下さい
時期により求⼈募集を⾏っていない場合あり