グリーン警備保障の交通誘導・イベント警備等のアルバイト求人。20代からシニア世代まで活躍中!

【公式サイト】グリーン警備保障のアルバイト求人
24時間受付中!

ブログ

『足立の歴史編』-「支社・タウン情報」

2023年6月5日

もうすっかりおなじみとなった、グリーン警備保障の支社がある街のタウン情報、今回は足立の歴史編と題して、東京下町の雰囲気が今も色濃く残る足立の歴史に関する話題をお送りしたいと思います。

今回も、世界的に有名な映画監督の顔を持つタレント・巨匠の出身地としても知られる足立の歴史についてバッチリ掘り下げていきますので、どうぞお楽しみに!

では、さっそく最初のセクションから!

 

■比較的、由緒正しい由来を持つ、足立の地名の由来とは?

 

 

まずは地味ながらも特徴的な『足立』の地名の由来からご紹介していきましょう。

この『足立』という地名に関しては、他の区名などに比べても由来が比較的ハッキリしており、なんと「足立区」のホームページにて、その由来が紹介されています。

それによると、かつてこの地が属していた『武蔵国足立郡』からその名が付けられたそうです。

しかし、日本の歴史に詳しい方ならごぞんじのように、あの「大化の改新(近年の研究では645年から701年頃までの国政改革全般を指す言葉として使われているのだそう)」以降に「国や郡」を設置しているため、この『武蔵国足立郡』もその当時に制定されたものと考えて良いでしょう。

 

もうひとつ、信憑性が高い事実としては、当時の地名は「1音1字」で表されていたのだそうで、その決まりが途中から「元の意味を無視してでも良いとされる2文字を使う」ように変わった、とされています。

この流れで行くと、現在の「足立」以前は「あだちを表す3文字で構成されていた」はずであるため、当時の他の文献などに登場する「阿太知」というのが元々の字であったと推測できるのだとか。

このことから、別の説で言われている「葦が立つ」を意味する「あしだち」が「あだち」へと変化していったという根拠は考えにくくなりますね。

 

その他の説に関してもいくつかご紹介してみましょう。

 

【「阿太知」→「安達」→「安立」→「足立」と変遷していった説】

上記の説に補足した形となりますが、3番めの地名となる「安立」は、良い意味を持つ字だとされていたようで「安全で安らかな土地」を意味しているのだそうです。

確かに、縁起の良さそうな意味となっていますので、この地名の変遷も理解できますよね。

 

【これらの説が複合している説】

基本的に古い地名の由来を調べてみると、最終的にこの「複合説」にたどり着くケースが非常に多くなっています。

ただ、この説の弱点として「証拠や確認する手段に乏しく、立証が極めて難しい」という欠点があり、逆に諸説を生んでしまう遠因となっているかもしれません。

 

では、そろそろ次のセクションにまいりましょう。

 

■二分された特別区!足立区が分断された理由とは?

 

 

さて、この足立区ですが、地元住民やかつて住んでいた方などにとっておなじみの特徴として「区内は『千住地域』と『その他の地域』に二分されている」という点があります。

元々、この地域における「人が集まり賑わう都市」としての役割は、面積的には狭い方となる「千住地域」であり、特に江戸時代には日光街道と奥州街道の宿場町である「千住宿」が存在していたため、古くから「商業地域・繁華街」としてその名を轟かせていました。

現在でもこの流れはそれほど変わっておらず、知名度とともに利便性も高い「北千住駅」を中心に繁華街が広がっており、常に人々の活気で溢れています。

 

ただ、この「二分された足立区」の様子が顕著(けんちょ)になった原因は、大正時代に行われた「荒川放水路の建設」だという意見が多いようで、確かにこの「荒川放水路」によって前述の2つの地域は分断された形になってしまっています。

しかも、この分断以前は2つの地域が「地続き」になっていたことも確認されているので、現在にもその流れが連なっている「二分された足立区」は、大正時代以降のものであると認識できるでしょう。

 

■23区の中でも「町・丁」数が非常に多い足立区

 

 

もうひとつ、この「足立区」はとある特徴を持ち、あの「世田谷区」に続く「23区内第二位」の位置を占めているのですが、この特徴がどんなものか分かる人はまずいないと思われます。

そんなマニアックすぎる「足立区の特徴」とは、現在の地名に含まれる「町・丁」の数が非常に多いのです。(その数なんと268!ちなみに第一位の世田谷区は277とかなりの僅差です)

 

ただ、この理由にも「足立区の歴史的な背景」が影響しているため、主に該当エリアの歴史をご紹介するタウン情報としては、面白い題材となりますね。

早速、その理由を解説していくと、最も有力なものが「江戸時代以前から人々が多く集う地域であり、その流れが現代まで連なっているので、地域全体を均等に割る必要があった」というものです。

ごぞんじの方も多いように、この「足立区」は、23区内や都内を視野に入れても「非常に広い地域」であったため、細分化する際に「住む地域によって格差が生まれないように均等に分ける」ことが重視されてきました。

なおかつ、本来住む人も多い「足立区」なのですから、元々多くの集落や町で細分化されていた可能性も高く、元々の分け方で地域格差が生まれていた場合、後年の細分化でその不公平を解消しようという動きも活発だったことが推測できますので、このような数多くの「町・丁」に分かれていったというわけです。

 

■足立区に「稲荷神社・氷川神社」が異常に多いわけとは?

 

今回最後のセクションでは、さらにもうひとつの「足立の大きな特徴」である「稲荷神社・氷川神社が異常に多い理由」について、さらなる考察・解説を進めていきましょう。

紙面の関係もありますので、以下にそれぞれの理由をまとめてみました。

 

【稲荷神社が多い理由】

広い土地を持つ「足立」は、そのアドバンテージを生かして農業が盛んとなっていったのですが、当時の農民から広く信仰されていた「農業を司る神」の一柱が「稲荷」であったため、必然的に稲荷神社が多く建てられたと考えられています。

さらに、江戸時代以降は町や集落の鎮守(ちんじゅ)、すなわち「守り神」として稲荷神社を建てる習慣が一般的になっていったのだそう。

加えて、戦後復興の時期に「地域の歴史や文化を尊重した都市計画」が推奨されたことで、地域にあった「稲荷神社」が再建されて残されるケースが多かったということもあり、これら3つの理由が重なって、非常に珍しい「稲荷神社密集地帯」が構成されていると推測されています。

 

【氷川神社が多い理由】

前述したように、この「足立区」のルーツは「武蔵国」に属していましたが、この地域は「埼玉・東京・神奈川」と1都2県にまたがるほど広大であり、加えて氷川神社はもともと「武蔵国の神社」であるため、この地域にも多く建てられているのだと推測できます。

 

現代でも、多くの地元住民にとっての「心の支え」として、これら「稲荷神社・氷川神社」が担う役割は続いており、まさに「地域の守り神」といった所なのでしょうね。

 

■まとめ:「足立営業所」を有する「グリーン警備保障」の仕事を始めよう!

 

さて、今回はグリーン警備保障の支社がある街の中から、若干地味な存在でもある足立の歴史編をお送りしましたが、皆さんいかがでしたか?

より地域に密着した形で、メインとなる交通誘導警備を数多く任せていただけるような信頼を得るために、これからも支社・営業所のある街に関する情報発信を進めていきたいと思っています。

こちらの記事を見て、地元足立をはじめとする、さまざまなエリアの警備のお仕事に興味の湧いた方は、未経験者でも働きやすい、グリーン警備保障へのご応募を検討してみてはいかがでしょうか?

 

イベントやコンサート会場など、⼈が多く集まる場所で⾏列の誘導や警備、
街中での歩⾏者や⾞に対しての安全でスムーズな案内・誘導業務です。

イベントやコンサート会場など、⼈が多く集まる場所で⾏列の誘導や警備、街中での歩⾏者や⾞に対しての安全でスムーズな案内・誘導業務です。

各支社ページからご応募下さい(応募は24時間365日いつでも受付中)

各支社募集要項が異なりますのでご確認の上ご応募下さい
時期により求⼈募集を⾏っていない場合あり