グリーン警備保障の交通誘導・イベント警備等のアルバイト求人。20代からシニア世代まで活躍中!

【公式サイト】グリーン警備保障のアルバイト求人
24時間受付中!

ブログ

『松戸の歴史編』-「支社・タウン情報」

2023年7月4日

もうすっかりおなじみとなった、グリーン警備保障の支社がある街のタウン情報、今回は松戸の歴史編と題して、江戸川に挟んで東京に接するベッドタウンとしての松戸の歴史に関する話題をお送りしたいと思います。

今回も、独特な文化を持ち、千葉市・船橋市に次ぐ千葉県第三の雄としても知られる松戸の歴史についてバッチリ掘り下げていきますので、どうぞお楽しみに!

では、さっそく最初のセクションから!

 

■松戸も該当?水戸・江戸など「戸」の付く地名の由来とは?

 

 

まずはパターン通り『松戸』の地名の由来からご紹介していきましょう、と行きたいところなのですが、セクションタイトルにもあるように、この松戸も水戸や江戸など「◯戸」という地名となっていますが、このあたりに何らかの共通点はあるのでしょうか?

 

特に、例に上げた江戸から水戸をつなぐちょうど中間として松戸が存在しており、詳しくは後述しますが「水戸街道の宿場町」として栄えていた歴史も持っているのだそうです。

ただ、一見共通点がありそうな地名でありながら、これらの関連性はあまり詳しくわかっておらず、この松戸の「松」という字も樹木の松の木ではなく「馬」を指しており、古くは馬によって江戸川を渡河することができる「馬の港」を指して「馬津(ウマツ)」と呼んでいたそうで、地名の由来としてはこちらの信憑性の方が高いのでは?とも言われています。

加えて、平安時代の『更級日記(さらしなにっき)』の中にも『まつさとの渡りの津にとまりて』という記述が、松戸を指しているとも言われており、この説が正しければ、更級日記が松戸という地名の初出であるのだそうです。

 

他の説としては、上記の「まつさと」にも通ずる所がありますが、あのヤマトタケルが従者とこの地で待ち合わせをしたことから「待つ里」→「松戸」となった説(松戸神社の伝承)や、前述の宿場町にて渡し船を「待つ里」として定着したという説などがあるそうです。

では、そろそろ次のセクションにまいりましょう。

 

■縄文時代から人々が住み着く? 松戸の住みやすさ

 

 

現在の関東地方は、古代の狩猟採集生活において食料の調達に優れていたことから、縄文時代から多く人が居住していた地域なのですが、この松戸もその例に漏れず、海に面してはいないものの同時代から人々が多く暮らしていた地域だったそうで、それを裏付けるように多くの遺跡が出土しています。

なおかつ、市内からは『河原山古墳』という5世紀頃に作られた古墳も見つかっているため、古墳時代には豪族など古代日本における有力者が支配していた地域であったとも考えられています。

 

しかし、このような古代の歴史を記した文献や資料などは、ほとんどと言っていいほど見つかっておらず、中世以前の松戸の前史は今なお分かっていないことの方が多いのだそうです。

ただ、前述の更級日記における「まつさと」が、仮に松戸だったとするならば、伝えられている状況からも分かるように「かなり昔の年代から人々が定住し続けており、そのまま現在に至っている」ことが確定しそうですね。

 

■やっぱり松戸も水戸街道の「宿場町」として栄えていたのだそう

 

 

さて、前述したようにかつてこの松戸は、水戸街道の宿場町としても広く知られていた地域なのですが、江戸の徳川本家(将軍家)と「水戸黄門」でおなじみの水戸徳川家の両家とのつながりが非常に強い土地柄であり、実際に明治以降ではありますが「松戸徳川家」という旧華族が存在しています。

 

江戸時代当時の江戸川は橋を使って渡るのではなく、すべてが「船による渡河」とされており、水戸街道の2番目の宿場町と江戸から非常に近い距離にありながらも、天候やその他の状況によって足止めを食らう可能性がある宿のひとつでした。

また、当時の河川に接した宿場町は水運の要所としての利用が多くあり、この松戸宿も同様に水運の集散地、特に農産物の集散地として大いに利用されていたのだそうです。

 

また、この松戸は、前述した徳川将軍家から見ると「歴代の将軍が鷹狩を楽しんだ地」であったとも言われており、有名な例を挙げるならば第11代将軍の徳川家斉は、寛政7年(1795年)にこの松戸宿周辺で鷹狩を催したそうです。

一般的に鷹狩は、例え将軍であっても小人数で行うものという時代劇によくあるイメージがありますが、この鷹狩の規模は、家臣団だけでも1万人、獲物を追い出す役割の勢子に至っては周辺各国からおよそ10万人が参加したと言われる非常にスケールの大きなものだったそうです。

ただ、この時に狩られた獲物はしっかりと記録が残っていたのだそうで、内訳はシカが96頭、イノシシが13頭などその規模からしてはあまり結果に恵まれていなかったと考える人も多いようでした。

そうは言っても、これだけ多くの人々が参加した鷹狩であれば、宿場町としてはかなりの経済効果があったのでは?とも推測できますが、実際の所はどうだったのでしょうか?

 

■非政令指定都市・非中核市としては国内最多の人口を誇る松戸市

 

今回最後のセクションでは、ここまでとは趣を変えて、近代における松戸がどのようにして人口を伸ばしていったのか?について、さらなる考察・解説を進めていきましょう。

 

実はこの松戸、太平洋戦争後に急速にベッドタウン化・宅地化が進んだ地域であり、千葉県庁所在地である千葉市からは20-30キロの距離があったのに対し、東京都心からは10-20キロ圏内であるなど、県内よりも都心とのつながりが深い地域であったため、まだ交通手段に乏しかった戦前は、発展のきっかけをいまいち掴めずにいた、というのが正しい所でしょう。

しかし、一度は焦土と化した都心も、戦後の復興とともに再び首都としての発展を取り戻し、鉄道や地下鉄設備なども充実していく中で、とうとうこの松戸もベッドタウン化の波に乗ることとなります。

 

また、これら松戸の発展を程よくサポートすることになるのが、前述した旧宿場町地域(現在の松戸駅西口付近にあたる)を中心に勢いを伸ばした商業エリアで、現在に至るまで「県内随一の繁華街」として柏駅周辺エリアと共に有名となっています。

ちなみに、地元でも有名な第9・10代松戸市長の「松本清」氏は、その名前からもお分かりの通り、全国的な規模の某ドラッグストアチェーンの創業者であり市内に本社を構える他、一定の年代層の方々が子供時代に作ったラジコンやミニ四駆などの小型モーターでおなじみの某モーター製造・販売企業も同士内に本社を構えています。

近年ではその生活利便性の高さから、共働き世帯が子育てしやすい街の全国1位に輝くなど、主にファミリー層の高い支持を集めるようになった松戸ですが、驚くことに現在も年約3%の割合で人口が増えているようで、今後さらに発展するだけの素養は十分に備えていると言えるでしょう。

 

■まとめ:「松戸支社」を有する「グリーン警備保障」の仕事を始めよう!

 

さて、今回はグリーン警備保障の支社がある街の中から、千葉県第三の雄としても知られる松戸の歴史編をお送りしましたが、皆さんいかがでしたか?

より地域に密着した形で、メインとなる交通誘導警備を数多く任せていただけるような信頼を得るために、これからも支社・営業所のある街に関する情報発信を進めていきたいと思っています。

こちらの記事を見て、地元松戸をはじめとする、さまざまなエリアの警備のお仕事に興味の湧いた方は、未経験者でも働きやすい、グリーン警備保障へのご応募を検討してみてはいかがでしょうか?

 

イベントやコンサート会場など、⼈が多く集まる場所で⾏列の誘導や警備、
街中での歩⾏者や⾞に対しての安全でスムーズな案内・誘導業務です。

イベントやコンサート会場など、⼈が多く集まる場所で⾏列の誘導や警備、街中での歩⾏者や⾞に対しての安全でスムーズな案内・誘導業務です。

各支社ページからご応募下さい(応募は24時間365日いつでも受付中)

各支社募集要項が異なりますのでご確認の上ご応募下さい
時期により求⼈募集を⾏っていない場合あり