グリーン警備保障の交通誘導・イベント警備等のアルバイト求人。20代からシニア世代まで活躍中!

【公式サイト】グリーン警備保障のアルバイト求人
24時間受付中!

ブログ

『町田の歴史編』-「支社・タウン情報」

2023年8月3日

もうすっかりおなじみとなった、グリーン警備保障の支社がある街のタウン情報、今回は町田の歴史編と題して「神奈川県に最も近い東京都の街」という声も多い町田の歴史に関する話題をお送りしたいと思います。

今回も、古くから独特な文化を持ち、ベッドタウンとしても名高い町田の歴史についてバッチリ掘り下げていきますので、どうぞお楽しみに!

では、さっそく最初のセクションから!

 

■「町田」の由来は「田んぼの田」だった?

 

 

今回もパターン通り『町田』の地名の由来からご紹介していきましょう。

 

「町田」という地名は、よく見てみると「田」と「丁」という漢字が組み合わさってできていますが、この内「田」の方は、読んでそのままの通り「田んぼなどの農地」、すなわち「田畑」を表す意味合いで用いられています。

しかし、もうひとつの「丁」に関しては、「◯丁目」など「地域を区切る」意味で使われることが多い漢字です。

このように細分化すると分かる通り、実はこの「町田」という地域はもともと「区画された田」として利用されてきたのだそうで、ごく自然にそのまま地名となったという説が有力なのだとか。

 

ただ、その他にも諸説あるようで、

 

・古くは「町」=「市」という意味でも使われていたそうで、この辺りでは「市」が盛んに開催されていたことから

・盛んに開催されていた「市」の神様である「市の神」を祀るための費用を捻出するための「田畑」であったことから

 

などが、前述の説とともに有力なのだそうです。

 

でも、これらをすべて踏まえてみると、現在のこの街が「町田市」と呼ばれていることが、まるで「出来レース」かのような「ハマり感」を感じてしまいそうですよね。

しかし、仮にこれらすべての説を総合すると、この「町田」は「区画するほど多くの田畑があり、定期的に市が開かれるほど多くの人々が(市での)商いによって定期収入を得ていた」ということになりますので、当時から多くの人が住む地域であったと想像できそうですね。

では、そろそろ次のセクションにまいりましょう。

 

■旧石器時代から脈々と続く「住みやすい街」の伝統

 

 

前セクションの終わりでも軽く触れた通り、かつてから「住みやすい地域」であったことが容易に想像できる「町田」ですが、その歴史の痕跡は、なんと旧石器時代(約2万3千年前ごろ)までさかのぼるのだそうです。

実は、現在の「町田市木曽東」から、当時の石器がいくつか発掘されているのだそうで、考古学的に見るとこの時代はまだ「土器」が発明されていなかったため、生活に使われる道具はすべて経年変化により土に還ってしまい、唯一石器からでしか、当時の様子はうかがえないのでしょう。

 

しかし、このような気の遠くなるほど古い時代の痕跡が残っているということは「人々が暮らすことのできる土地」であったと考えることもできますので、地元住民がよく使う「定番ネタ」のジョークのように「町田はいい街だ」ったのでしょう。

そして、前述のような「田畑が多く存在した」という点も考慮すると、最終的には「獲物を求めて流れ流れていく狩猟採集生活にも、定住が前提となる農耕生活にも適した土地」という推論が導き出せるはずです。

 

 

■現在も住みやすさに大きく関係している「多摩丘陵の壁」

 

 

さて、続いては、この地域の住みやすさを大きく左右するほどの、特異な「立地」について解説していきましょう。

 

この「町田」ですが、地元住民ならずとも周辺に住む方々なごぞんじの通り「東京都の一角でありながら、なぜか隣接する神奈川県の各都市(主に横浜市・川崎市など)との深い関係性を持っている」という大きな特徴があります。

ただ、この特徴も「町田」独特の「多摩地域に属していながら、多摩丘陵を境とする以南の地域に存在し、東京都との距離感が遠く感じやすい」という立地により、ある意味「仕方なく」根付いてしまったものであると言えます。

 

さらに、隣接する「相模原市」が、2010年(平成22年)には念願だった「政令指定都市」に移行したことで、なんと全国で唯一の「3つの政令指定都市と隣接する自治体」(3都市すべて神奈川県)という称号まで得てしまいました。

この理由としては、元々「町田市」が「結果として神奈川県に大きく一部だけ突入する形で立地している」という所に原因があるものだと思われます。

 

さらにこの「町田市」は、市域全体が細長く、前述のような特徴を持ちながらも「東京都多摩市・八王子市とも隣接している」という不思議な立地であり、主な市街地となっている地域はこの2つの地域よりも神奈川寄りに配置されているのです。

もちろん、この「多摩丘陵の壁」の存在があるため、現在でも「町田市」の住みやすさは、この壁によって「大きく制限されている」と言っても決して過言ではないでしょう。

ただ、そんな少々「クセのある街」であるために、独特な文化が育まれていき、現在の個性豊かな「町田市」につながっていると考えることもできますね。

 

■実は本当に「神奈川県」だった時代があった!

 

そして、このような「町田市」の状況を揶揄(やゆ)する言葉として「神奈川県町田市」という呼び方がされることもあります。(地元の方が「少々自虐的」に用いることもあります)

しかし、実はこの「神奈川県町田市」という言葉に非常に近い状況が、明治時代の一時期だけは「真実」だったそうです。

 

1868年(明治元年)に、歴史の教科書にも出てくるほど有名な「廃藩置県」が行われたのですが、実はこの際に市域全村が「神奈川県」に移管されており、この時点から1893年(明治26年)までのわずかな期間ですが、実際に「神奈川県」に属していました。

ただ、この期間の間はまだ「町田市」ではなく「原町田村」を中心とした数村の集合体であったため、正確に言うなら「神奈川県原町田村・または町田村」という呼称になっていたはずです。

そして、前述した1893年には、いわゆる「三多摩地域」と呼ばれていた「多摩郡」の一部として、当時の「東京府」に再移管され、現在の形になっていったのでした。

 

このような紆余曲折を辿った理由としては、明治以前の多摩郡が「武蔵国の南端」に属しており、隣接する「相模国」との国境が「境川」と定められるまでは「町田」地域の一部が「相模国高座郡」に属していたためです。

この事実は「相原・小山・矢部・鶴間」などの地名が、国境の両方に今も残っていることからも分かるようになっており、未だに「東京都に属する相原」と「神奈川県に属する相原」など、その爪痕を残しているのです。

 

とはいえ、これらのような「事情」があったからこそ、結果的に今日の「町田の独自性」が出来上がっていったのですから、必ずしも「不幸」とは言えないでしょうし、むしろこれらの困難を乗り越えて、有力な商業都市として発展した「町田」はスゴイ!と拍手すべきでしょうね。

 

■まとめ:「町田支社」を有する「グリーン警備保障」の仕事を始めよう!

 

さて、今回はグリーン警備保障の支社がある街の中から、東京都有数の商業都市としての顔を持つ町田の歴史編をお送りしましたが、皆さんいかがでしたか?

より地域に密着した形で、メインとなる交通誘導警備を数多く任せていただけるような信頼を得るために、これからも支社・営業所のある街に関する情報発信を進めていきたいと思っています。

こちらの記事を見て、地元町田をはじめとする、さまざまなエリアの警備のお仕事に興味の湧いた方は、未経験者でも働きやすい、グリーン警備保障へのご応募を検討してみてはいかがでしょうか?

 

イベントやコンサート会場など、⼈が多く集まる場所で⾏列の誘導や警備、
街中での歩⾏者や⾞に対しての安全でスムーズな案内・誘導業務です。

イベントやコンサート会場など、⼈が多く集まる場所で⾏列の誘導や警備、街中での歩⾏者や⾞に対しての安全でスムーズな案内・誘導業務です。

各支社ページからご応募下さい(応募は24時間365日いつでも受付中)

各支社募集要項が異なりますのでご確認の上ご応募下さい
時期により求⼈募集を⾏っていない場合あり