グリーン警備保障の交通誘導・イベント警備等のアルバイト求人。20代からシニア世代まで活躍中!

【公式サイト】グリーン警備保障のアルバイト求人
24時間受付中!

ブログ

安定した需要は健在!?『警備の仕事』の将来性とは?

2024年4月5日

当記事をご覧いただいている皆さんは、おそらく「少なからず警備の仕事に興味を持っている方々」だと思いますが、「警備の仕事」のどこを魅力を感じていらっしゃいますか?

今回は「警備の仕事の魅力」のひとつでもある「安定した需要がある」という点に焦点を当て、安定した需要は健在!?『警備の仕事』の将来性とは?と題して、背景や将来性などについて進めていきたいと思います。

 

■「警備の仕事」には、なぜ「安定した需要」があるのか?

 

 

最初は「安定した需要」という言葉の正体・理由についてご紹介していきます。

 

簡単に言うなら、「警備の仕事は、常に社会から必要とされる仕事だから」というのがその理由なのですが、ただそれだけでは皆さんが「警備の仕事の将来性」について安心できる所まで届かないはずです。

ですので、以下には「きちんとした理由」をできる限り詳細にまとめてみました。

 

【社会的安全の維持】

例:公共の場の安全確保(施設警備)

人々が日常的に利用する公共の場所での安全は不可欠です。

こうした場所では、監視、巡回、不審者対応など「警備の仕事」が常に必要とされており、結果として警備員への需要は安定しています。

 

【私的財産の保護】

例:住宅や商業施設の警備(施設警備)

住宅や商業施設、オフィスビルなどでは、不法侵入、盗難、破損などから財産を守るためにも警備を必要としています。

特に高価値の物件や貴重品を扱う場所では、24 時間体制での警備が求められることもあります。

 

【イベントの安全管理】

例:コンサートやスポーツイベントの警備(イベント警備)

大規模な公演やスポーツイベント、展示会などでは、参加者の安全管理や秩序維持のために多数の警備員が必要となります。

こうしたイベントは年間を通じて多く開催されるため、警備員への需要は一定以上保たれています。

 

【建築や公共工事の安全管理】

例:建築現場や公共事業(工事)現場・道路の誘導・警備(交通誘導警備・交通規制警備)

都市部や住宅地などをはじめ、あらゆる場所で建築作業や公共工事などが行われていますが、それら多くの工事現場や隣接する道路上の安全管理は、欠かすことのできない「警備の仕事」であり、工事がある限り需要が絶えることはないでしょう。

また、現場の関係者や車両はもちろん、道路や歩道を利用するドライバー・歩行者などを経路へと誘導し、安全でスムーズに通行できる誘導するのも警備員の大切な仕事です。

 

【法律や規制による要求】

例:法律で定められた警備の義務(施設警備)

特定の業種や施設において、法律や規制で警備の配置が義務付けられている場合もあります。

例えば、金融機関や化学工場など、特定のリスクを持つ施設では、セキュリティ対策として専門の警備員が常駐することが求められます。

このように「警備の仕事」は、私たちが社会的生活を送る上で欠かせない、さまざまな局面で必要とされるため「安定した需要」があると判断できるのです。

 

■「安定した需要」に支えられた「警備の仕事のメリット」

 

 

では、このように「安定した需要」に支えられた「警備の仕事」には、一体どんなメリットがあるのでしょうか?

 

【雇用機会が安定している】

「警備の仕事」は、社会的な安全や秩序の維持が常に求められるため、警備員の需要は一定であり、景気の変動にも左右されにくい業種のひとつです。

また、比較的長く続けられる仕事でもあるため、長期的な雇用安定性を求める人々にとっても大きなメリットとなるでしょう。

 

【多様な就業場所】

「交通誘導警備」に限っても、建築現場や公共工事などは至る所で行われており、多様な環境で働く機会があります。

常に働く現場が変遷することで、常にフレッシュな気分を感じられるのも、大きなメリットのひとつです。

 

【専門スキルの習得】

当社をはじめとする「警備の仕事」では、新人教育プログラムを通じて法的知識、危機管理などの専門スキルを身につけることができます。

また、これらのスキルは警備に限らず、日常生活において有用なものもあり、その応用範囲は幅広いでしょう。

【社会貢献性の高さ】

心理的な部分でもありますが、警備員として働くことで、人々の安全と安心を守る重要な役割を果たしていると感じる方も少なくありません。この社会的貢献性は、仕事に大きなやりがいを感じる要因にもなります。

 

【フレキシブルな勤務形態】

基本的に警備業は24 時間体制で行われることが多く、当社では日勤、夜勤など、ライフスタイルに合わせた勤務形態や出勤日数を選べます。(規定あり)

このように、プライベートとのバランスを取りやすくなるのも、この仕事のメリットのひとつと言えます。

 

■今後の多角化が期待できる「警備の仕事」

 

 

前述したように「警備の仕事」は、さまざまな分野や幅広い局面で必要とされていますが、今後は、これまで例として挙げたケース以外にも、新たな場面で「警備の仕事」が必要とされる可能性もあります。

 

予想されている所では、

 

・電気自動車(EV)充電ステーションの警備

高価な機器の盗難や破壊、不正利用などからも保護する必要があります。

 

・シェアオフィスやコワーキングスペースの警備

今後、社会的な需要が増えるにしたがって、利用者の安全確保や緊急時の対応などが必要になるでしょう。

 

・高齢者向け介護施設や高齢者住宅の警備

高齢者人口が増加している昨今、利用者の安全確保や緊急時の対応の整備が不可欠になるでしょう。

 

・ドローン飛行禁止区域の警備

物理的な区域の巡回はもちろん、ドローンを利用した犯罪や事故を未然に防ぐためにも警備や警備員が必要です。

 

■「警備の仕事」の将来性とは?

 

おそらく、後の時代から「大きな転換期」と呼ばれる可能性を秘めている現在ですが、今までであれば数十年の時間がかかっていた変化、技術革新のペースがどんどん短くなっているのでは?と感じている人もいらっしゃるでしょう。

しかし、そのような大きな変化の中でも、建築工事や道路、商業施設やイベントなどが全くなくなってしまうとは、なかなか考えにくいものです。

それらのような「社会にとって普遍的に必要なもの」の安全を守る「警備の仕事」は、いくらか形を変える可能性もありますが、安定した需要を維持し続けられるでしょう。

 

また、新しい分野や技術などが社会に定着し、普及していく上で、これまで考えもつかなかったような「警備の仕事が活躍する現場」が生まれることも十分あり得る話だと思います。

おそらく、ここまで当記事を読んでくださった皆さんは、それぞれ頭の中に「警備の仕事の将来性」に関する、何らかの答えを見つけていると思いますので、そこに魅力を感じた方は、ぜひグリーン警備保障の仕事にチャレンジしてみてください。

 

その他、当ブログの過去回では、今回とはまた違った視点から「警備の仕事の需要と将来性」についてご紹介しているものもありますので、興味が湧いた方は以下のリンクからご覧ください。

→該当記事はこちらから

 

■まとめ:将来性も魅力のひとつ!グリーン警備保障の仕事をはじめよう!

 

さて、皆さん、今回の安定した需要は健在!?『警備の仕事』の将来性とは?は、いかがでしたか?

どんな職種に将来性を感じるかは人それぞれですが、ここまで当記事を読んでくださった皆さんならば、少なからず「警備の仕事」に将来性や魅力を感じてくれたのでは?と思います。

 

当記事をきっかけにグリーン警備保障のお仕事が気になった方は、未経験者でも働きやすい、当社へのご応募を検討してみてはいかがでしょうか?

 

イベントやコンサート会場など、⼈が多く集まる場所で⾏列の誘導や警備、
街中での歩⾏者や⾞に対しての安全でスムーズな案内・誘導業務です。

イベントやコンサート会場など、⼈が多く集まる場所で⾏列の誘導や警備、街中での歩⾏者や⾞に対しての安全でスムーズな案内・誘導業務です。

各支社ページからご応募下さい(応募は24時間365日いつでも受付中)

各支社募集要項が異なりますのでご確認の上ご応募下さい
時期により求⼈募集を⾏っていない場合あり