「八王子の商業編」‐「支社・タウン情報」
2024年7月12日
既に「歴史編」をご紹介している「八王子の支社・タウン情報」。今回は「八王子の商業編」と題して、独自の発展を遂げ現在でも成長を続けている「八王子の商業」についてお送りしたいと思います。
では、さっそく最初のセクションから!
■多摩地域有数の商業地にして独特な特徴を持つ『八王子』
皆さんはこの「八王子」という街に対してどんなイメージを持っていますか?
おそらく、皆さんがご自身の地元と比較してイメージを固めていると思いますが、筆者の場合「東京都における市の中では、かなり都会・大都市の部類に入る街」という印象を持っています。
しかし、「新宿や渋谷など23 区内」と比べると、そのイメージにかなりの開きがあるかとも思います。
また駅前の喧騒から少し離れると、23 区内の下町に近い雰囲気を醸し出しているなど、同市内でもエリアによっては「緑や自然豊かな土地」という印象を持った方も多いでしょう。
このように一言では語り尽くせない八王子という街ですが、どちらかと言えば「商業地」という視点で見てみると、また違った印象につながる「特徴」の存在に気がつくかもしれません。
そんな「商業地としての八王子の特徴」を以下にまとめてみました。
1. 交通の利便性が高い
・主要な交通(鉄道)ハブとしての役割
JR 線八王子駅と京王八王子駅の両方を利用することができる。東京都心や周辺都市からのアクセスも良好です。
・高速道路の接続
中央自動車道や首都圏中央連絡自動車道(圏央道)が通っており、車でのアクセスも便利です。
2. 多様な商業施設がそろう
・駅周辺には大型商業施設が集中
八王子駅前にはセレオ八王子、八王子東急スクエアなどの大型ショッピングモールや、ヨドバシカメラやビックカメラなどの大型家電量販店があり、多様な店舗が集中しています。
・地元商店街も健在
駅周辺には八王子銀座商店街、北口商店街などの活気ある商店街があり、地域密着型の店舗が多く立ち並んでいます。
3. 教育・研究機関との連携
・大学や専門学校、研究機関なども
市内には多摩美術大学、中央大学、創価大学などの大学や専門学校をはじめ、さまざまな分野における研究施設などが多数あり、学生人口も多いことから、学生向けのカフェや書店、学習塾などのサービスが充実しています。
4. 地域の文化と観光資源
・歴史的で自然あふれる観光地
高尾山や八王子城跡などの観光名所や、そこかしこに豊かな自然があり、観光客向けの土産物店や飲食店も多く存在します。
・地元の祭りやイベントも多種多様
八王子まつりや高尾山火渡り祭りなど、地域の伝統的な祭りやイベントが定期的に開催され、地元商店もこれに連動して賑わいを見せます。
5. 産業の多様性
・工業団地の存在
北野工業団地などの工業団地があり、製造業や物流業が発展しているため、関連する商業施設やサービス業も発展しています。
・IT・ベンチャー企業の進出が進む
大学の研究機関との連携で、IT やベンチャー企業の進出が進み、これに関連したビジネスサポートやコワーキングスペースが充実しています。
6. 地域コミュニティの強化
・地域密着型の商店や小規模店舗も充実
長く続く老舗や地元に根付いた商店が多く、地域住民との強い結びつきが見られます。
・商工会議所の活動も活発
八王子商工会議所が中心となり、地元企業や商店の支援活動、イベントの企画・運営を行い、地域経済の活性化に貢献しています。
■魅力的な都市と豊かな自然が共存する「八王子の観光」
このように全体で見ると「大きく発展した都市部と、昔ながらの名所・史跡や自然を色濃く残す周辺部が共存している」というのが、八王子を特徴づける大きな要因になっていることが分かるでしょう。
また、商業面でこの街を語る上では欠かせない要素のひとつが「観光地としての八王子」です。
こちらについても、以下にまとめてみました。
1. 豊かな自然の存在
・高尾山
ミシュラン・グリーンガイドで三ツ星に認定された高尾山は、年間数百万人が訪れる人気のハイキングスポットです。ケーブルカーやリフトもあり、手軽に登山を楽しむことができます。山頂からの展望は素晴らしく、四季折々の自然を満喫できます。
・多摩森林科学園
約1300 種の樹木が植えられており、特に桜の季節には多くの観光客が訪れます。自然散策や森林浴を楽しむのに最適な場所です。
・各種農業体験
八王子の郊外では、果物狩りや農業体験ができる農園があり、家族連れやグループでの訪問におすすめです。
2. 歴史的・文化的な名所も多数
・八王子城跡
戦国時代の城跡で、広大な敷地と歴史的遺構が残されています。散策しながら歴史を感じることができる場所です。
・高尾山薬王院
高尾山の中腹に位置する古刹で、1200 年以上の歴史を持つ寺院です。登山途中で立ち寄ることができ、参拝や精進料理を楽しむことができます。
3. イベント・祭りの人出も多い
・八王子まつり
毎年8 月に開催される八王子最大の祭りで、山車や神輿が市内を練り歩きます。多くの露店やパフォーマンスも楽しめます。
・高尾山火渡り祭り
毎年3 月に行われる祭りで、修験者たちが火の上を歩く姿が見られます。スリリングで迫力のある祭りとして人気です。
■周辺地域の中心を担う「商業都市・八王子」
当ブログ過去回の歴史編でもご紹介していますが、明治時代以降の八王子が現在のような発展を遂げた要因としては「横浜との生糸貿易の中継地点」となったことがきっかけです。
そのため、近代的な「都市という概念」がいち早くこの地に入り込んでいったことで、今日のような「周辺地域の中心を担う商業都市・八王子」へとつながっていったのでしょう。
また、こちらも前述している特徴のひとつですが「戦前からは工業、戦後には繊維業などによって、八王子の商業は大きく衰退することなく、常に発展し続けている」というのも特筆すべき点でしょう。
■「八王子」の名物や特産品ってどんなもの?
さて、今回最後となるセクションでは「八王子」の意外な「名物・特産品」について、いくつかご紹介していきましょう。
【食べ物・食材など】
・刻み玉ねぎを具として使用した「八王子ラーメン」
・観光地としての高尾山に由来する「とろろそば」
・地元名産の日本酒「日出山・桑乃都」
これら以外にもの八王子の名物・特産品は「食品・食材」の他にも童謡や人形など文化的な側面を持つものも多いのですが、今回は「食品・食材」に限った形でご紹介します。
この中でも特筆すべきは「八王子ラーメン」でしょう。
その特徴としては、
・具として「刻み玉ねぎ」が入っている
・スープは醤油ベースが基本(ただし店によっても異なる部分はあるが)
・玉ねぎの辛味を抑えるためにラードの油がスープ表面を覆っている
といった特色があるようで、地元だけでなく遠方にもファンが多いのだとか。
このように、一定以上の年齢層の方にとっては「古き良き醤油ベース中華そば風のシンプルかつ飽きのこない味」というイメージが湧く「八王子ラーメン」、気になる方は八王子支社に足を運んだついでに一杯行ってみることを
オススメします!
このように、さまざまな名物・特産品が存在する「八王子」ですが、ご紹介した日本酒「日出山・桑乃都」などに興味を持った方は、お取り寄せなどを駆使するなどしてぜひ味わってみてください。
■まとめ:「八王子支社」を有する「グリーン警備保障」の仕事を始めよう!
さて、今回は「グリーン警備保障の支社がある街」の中から「八王子の商業編」をお送りしましたが、皆さんいかがでしたか?
今回の「八王子支社」をはじめ、私たちグリーン警備保障では、数多くの支社・営業所で幅広く「警備の仕事」を取り扱っております。
今後も、より「地域」に密着した形で、メインとなる「交通誘導警備」を数多く任せていただけるような「信頼」を得るためにも、「支社のある街」に関する情報収集や発信を進めていきたいと思っています。
こちらの記事を見て、地元「八王子」をはじめとする、さまざまなエリアの警備のお仕事に興味の湧いた方は、未経験者でも働きやすい、グリーン警備保障へのご応募を検討してみてはいかがでしょうか?