「ありがとう」がチカラになる警備の仕事!
2025年8月4日
働く理由は人それぞれ。
生活のため、空いた時間の有効活用、あるいは社会との接点を持ち続けるためなど。
その中でも「せっかく働くなら、何かしらのやりがいを感じたい」という想いを持っている方も少なくありません。
特に、副業やアルバイトなど、フルタイムではない働き方を探している方や、人間関係でのストレスを感じにくい仕事を求めている方にとって、「やりがいがある」と実感できる職場を見つけにくいのも現実です。
そんな中、注目されているのが、当社をはじめとする「警備の仕事」です。
「体力勝負で大変そう」というネガティブなイメージが先行しがちですが、確かな社会貢献性と個人の充実感が同居する、独特の魅力・やりがいがあります。
当社では、未経験からスタートし、「この仕事には思っていた以上に意味がある」と感じて長く続けている方も多く在籍しています。
今回は、警備の仕事のやりがいについて、実際の働き方や現場の空気感、人との距離感や研修制度などを交えながら「やりがい=目的を持って働きたい」と考える方に、その魅力をお伝えしていきます。
■「誰かの役に立っている」という実感が、やりがいに
派手な仕事ではない。目立つポジションでもない。
けれど、「その人がそこにいてくれるから、周囲が安心できる」。
まさにそれが「警備という仕事の本質」でしょう。
例えば、交通誘導警備では、ただ現場や路上で誘導灯を振っているように見えて、実は歩行者と車の両方を意識しながら、安全の流れを調整している。
駐車場の出入口で車両や歩行者を誘導しているだけでも、「案内される安心感」「トラブルの抑止力」として、無言のサポートを提供している。
こうした現場の積み重ねが『事故や混乱を未然に防いでいる』という実感・成果につながっています。
◆何も起こらなかった「一日」こそが、最高の成果
「警備の仕事」では、「何かを達成する」より「何も起こさないこと」が評価されるケースがほとんど。つまり、静かに、確実に、安心をつくるのが役割です。
だからこそ、勤務終了時に感じる「今日も無事だった」「通行者の方に感謝された」。そんな小さな積み重ねが、やりがいとして心に残っていくのです。
◆感謝される瞬間がある。だからまた頑張ろうと思える
「暑い中ご苦労さま」「分かりやすく案内してくれてありがとう」そんな一言が、現場では意外と多く交わされています。
それは、商品やノルマを通じた「成果主義の評価」とは違う、人と人との目線の近いやりがい。見返りを求めるのではなく、その場に貢献できたという実感が、仕事を続ける動機になります。
「必要とされている場所がある」「役に立っている実感がある」そんな環境で働けることが、この仕事の静かな誇りであり、やりがいにつながっているのです。
次は、人間関係に悩んだ経験を持つ方にとって「警備の仕事」が“ちょうどいい距離感”になる理由をご紹介します。
■「人と深く関わりすぎない働き方」も、やりがいのひとつの形
どんな職場でも、人間関係は悩みの一つに挙げられます。
関係性が濃すぎると、ちょっとした一言や空気感がストレスに変わってしまうこともあります。
「必要以上に気を使うのがつらい」
「誰かの顔色をうかがいながら働くのがしんどい」
今までにそんな理由で仕事を辞めた方も、決して少なくはないでしょう。
ですが「警備の仕事」には、“ちょうどいい距離感”が保たれる理由があります。
◆一人で動く時間が多いから、自分のペースを保てる
交通誘導警備の現場では、一人ひとりが持ち場を任されることも多いのが特徴です。
もちろんスタッフ同士の連携は必要ですが、常に誰かと近しい空間で密接に関わるわけではなく、自分のペースで仕事に集中できる環境が整っています。
この「必要以上に干渉されない働き方」は、人との関係に疲れてしまった方にとって、安心感や居心地の良さをもたらすポイントにもなるのです。
◆ 距離感は保ちつつ、孤立はしない
もちろん、「ずっとひとり」なわけではありません。
現場では、業務報告や交代時のやりとりなど、必要な連携はしっかりと行われます。
さらに当社では、先輩・同僚スタッフの多くに「スタッフ同士、お互いを支え合う」という雰囲気が定着しており「困ったときはいつでも相談できる」環境が整っているため、孤立感はありません。
この「一人すぎず、集団すぎず」という程よい距離感が、「警備の仕事」の魅力のひとつでもあるのです。
「誰かに気を使いすぎることなく、自分の仕事に集中できる」
そんな働き方を求めている人にこそ、警備の仕事は向いています。
そしてその働きやすさこそが、やりがいにつながる土台になります。
次のセクションでは、「仕事に慣れるまでの時間が苦手」という方にとっても始めやすい警備の仕事の特徴をご紹介します。
■「慣れるまでが不安な人」にも向いている理由
新しい職場、新しい仕事内容、新しい人間関係。
新しく仕事を始めるうえで、この「慣れるまでの時間」がどうしても苦手、という方は少なくありません。
- 「最初の雰囲気になじめるかが不安」
- 「どんな仕事なのか、想像がつかない」
- 「失敗して迷惑をかけたらどうしよう」
そんな気持ちを抱えたままスタートするのは、誰にとってもプレッシャーになります。しかし当社には、その「最初の不安」をやわらげてくれる設計がしっかりと用意されているのです。
◆わかりやすい新人研修で「仕事の流れ」をしっかり把握できる
当社では、現場に出る前に座学と実地を交えた、わかりやすいと評判の研修を用意しています。
ここでは「警備の仕事」における基本的なルールから、具体的な動き、声の出し方、危険予測までを段階的にしっかりと学べます。
特に「何も知らないままいきなり現場に出され、その場で働きながら研修を受ける」ということはないので、自分の中でしっかりとしたイメージができてから仕事を始められる安心感があります。
◆実務は「パターン化」されていて覚えやすい
交通誘導警備の業務内容は、実はルールと動作が比較的パターン化されているのが特徴です。
- この時間にはここを誘導する
- 歩行者が来たらこう声をかける
- このサインが出たら、こう動く
というように、ある程度「決まった流れの中で習熟していく仕事」なので、しっかり慣れるまではマニュアル通りでOK。最初は不安でも、繰り返しの中で自然と体になじんでいきます。
◆不安な時期を支える「お互いフォローし合う雰囲気」がある
前述していますが、当社には先輩や同僚スタッフと「お互いフォローし合う」雰囲気が整っています。
- 勤務中に困ったことがあれば相談できる
- シフトの変更希望も柔軟に相談可能
- 「一緒に問題解決を目指す」スタイルが定着している
このように“慣れるまでの期間をひとりで抱え込まない仕組み”があるから、「もうちょっと頑張ってみようかな」と思える方が多いのです。
最初の一歩が重たく感じられるのは、誰にとっても同じ。
けれど、しっかりとした準備と安心できるフォローによって、自然と自信も育っていくでしょう。
【関連記事】
シニア世代も活躍!「5年後の自分」がイメージできる警備の仕事
■まとめ:やりがいのある仕事!グリーン警備保障の仕事をはじめよう!
今回の「ありがとう」がチカラになる警備の仕事!は、いかがでしたか?
「警備の仕事」が気になった方は、ぜひ当社で『警備の仕事』にチャレンジしてみてください。
興味がある方は、今すぐご応募を!